ログイン
会員登録
全1133件
お気に入り
就活対策
ビジネス書をたくさん読んでも時間の無駄 正しい読み方と精読の価値ある本たち
どの書店でもビジネス書の棚は新刊やオススメ書籍で溢れています。 就活生や若手社会人の中には、こうした本たちと、どう向き合っていいのかわからない方もいるのではないでしょうか。本日はビジネス書について、個人的に考えていることをお伝えします。
【地銀最強】京葉・山口・常陽・千葉・阿波・広島・伊予…地銀の魅力と志望理由の書き方
今回は、地銀と呼ばれる「全国地方銀行協会」の会員で、各地方や都道府県内を営業基盤としている銀行を特集します。 地銀を第一志望とする学生はもちろん、メガバンクしか視野に入れていない学生、金融業界を幅広く見ている学生の方も要チェックです。
【3月まで待てない】22卒向け大企業のエントリー 締切一覧
3月になると、日系企業の本選考情報が解禁されますね。 しかし、「3月まで待てないよ!早く本選考に挑ませてくれ!」という人もいるのではないでしょうか。 今回はそんなやる気満々な22卒の方に、2月に締め切りがある大企業の一覧をプレゼントします!
圧倒的「背景力」でWEB面接に差をつけろ
新型コロナウィルスによるパンデミックが発生して約1年になりますが、就活状況も本当にガラリと変わってしまいました。 大きな変化のひとつは、zoomなどを用いたWEB面接の導入でしょう。
2021年1月の振り返りと2月の運勢
人気占い師の沙木貴咲さんに、就活生の2021年2月の運勢を占ってもらいました。 就活生ならではのお悩みを切り口に、星座ごとで2021年1月を振り返るとともに、2月の運勢についてみていきましょう。
メイク下手女子向け、3月までに内定を取れる顔になろう
昨年に引き続きオンライン面接が増えていますが、「就活メイク、未だにどうしていいかわからない…」と思っている方はいませんか? 今回は、誰でも簡単にできる就活メイクをご紹介していきたいと思います。
本選考前1か月でできる「内定」をもぎ取るための対策3選
「情報解禁1ヶ月前だ…。何したらいいんだ?」 いざ本選考直前となると緊張しますよね。 今回は「本選考1ヶ月前にできる内定をもぎ取るための対策」についてご紹介していきたいと思います。
内定辞退が言いにくい…上手に内定を辞退する方法6選
突然ですが、複数企業から内定をもらった時、あなたならどう対応しますか? 今回は、「上手く」内定辞退をする方法について3つご紹介します!
まだ間に合う!21卒向けES提出・エントリー可能な企業一覧
新型コロナウイルスの影響も相まって、21卒の就活は大きく様変わりしました。 さまざまな要因で就活が上手くいかなかった学生も少なくないはず。 この記事では、21卒就活への取り組み方、就活留年、エントリー可能な企業一覧についてご紹介します。
本から考える就活。『苦しかったときの話をしようか』を読んで。
息抜きに本を読むのは大切ですよね。 今回は、悩める就活生にぜひ読んでいただきたいこの一冊、森岡毅さん著『苦しかったときの話をしようか』の紹介をしたいと思います。
もっと見る
本選考の前に〜受ける企業の決め方 〜
本選考を受ける際に、どのように選考を受ければいいかバランスが難しいですよね。
インターンで質問できない人必見!逆質問が思いつかない人はこれを見ろ!
就活が本格化してきて、インターンに参加する回数も多くなってきたと思います。 今回は、忘れがちだけど重要な「インターンでの逆質問」について攻略法をお伝えします!
就活が不安な1、2年生がやるべき就活準備は「ESのネタ作り」だ!!
「コロナで楽しいこともなくなって、何をしたらいいかわからない...」 「ただ授業の課題に追われ、あとはスマホばっかり見て過ごしているけれど、このままでいいのかな...」 と思っている1、2年生のみなさん。 空いた時間で、早めに就活準備をはじめませんか?
就活でメンタルがすり減る...。いろいろ気にしてしまう人のための今日から使える簡単ライフハック
就活をしていると、メンタルが振り回されてしまうこと、ありませんか?今回は、いろいろ気になって心の平安が保たれない人のために、ちょっとしたライフハックをお届けします!
自己分析のセミナーって参加すべき?おすすめ自己分析ツール5選
今回は、パソコンを使って自宅でもできる自己分析ツールをご紹介します。 お勧めの自己分析ツールを5つご紹介するので、まだ試したことのない人はぜひ参考にしてみてください。
面接に落ちた…次回こそ必ず通過する面接の振り返り方
苦手な人が多い面接。 克服するまではいかなくても、自信を持って臨めるようになりたいですよね。 というわけで今回は、面接の振り返り方について考えていきます!
内定を勝ち取りたいなら「原体験作り」をせよ!【日東駒専から大手へ!有名企業内定獲得の体験談】
「誇れる学歴がなくても大手の内定を勝ち取りたい。でもどうすればいいの?」 この超難題を解決するには、実際活躍しているOBに聞くしかありません。 そこで今回は、現在大手IT企業の営業部でご活躍されているMさんにインタビューをし、詳しいお話を伺ってきました。
【本選考】外資の冬・春インターン対策で準備すべきこと
外資志望の学生は夏を中心に頑張ってきたと思いますが、1月からは春選考が始まります。 今回は、外資の冬、春インターン対策に必要なことをご紹介したいと思います。
就活はいつから始めるとベスト?経験者が語る理想的な就活スケジュール
最近Twitterを見ていると、23卒、24卒の文字がちらほら見えるようになってきました。 今回は、そんな23、24卒の学生がいつから就活を始めれば納得内定できるのか、20卒、21卒などを中心にアンケート、ヒアリングを行い検証していきたいと思います。
内定辞退ってしても問題ない?訴えられる?3月まで間に合うオワハラ対策
企業によっては、内定を取った数週間後までに内定承諾書の提出を求められます。 「まだ就活を続けたいのに…」と思いながらも、内定先に入社を決めてしまう学生もいます。
【2021卒】まだ間に合う!新卒採用をしている優良企業一覧
今回は、2020年12月時点で新卒採用をしている企業を、マイナビやリクナビ、indeedを駆使して探しました。 この記事を参考にし、エントリーしたい企業を探してみてください。
宗教法人の経営に見る、人がやりがいを感じる構造とは
業界最大手の大手総合建設会社に約3年間務めてきた私が目の当たりにした”それ”は、終戦後間もない日本にタイムスリップしたかのような錯覚を呼び起こさせられた--。
「御社が第一志望です!」は最大の地雷ワード
「御社が第一志望です!!!!」 いまや就活の代名詞とも言えるこのセリフ。実を言うと就活生の内定率を下げる最大の地雷ワードのひとつなのだ。よっぽどのことがないかぎり口にしない方がいい。
12月の振り返りと2021年1月の運勢
人気占い師の沙木貴咲さんに、就活生の2021年1月の運勢を占ってもらいました。 就活生ならではのお悩みを切り口に、星座ごとに12月を振り返るとともに、2021年1月の運勢についてみていきましょう。
正直、志望度が低い会社のESで志望動機を完璧に仕上げる裏技
こんにちは、トイアンナです。 「受けたい会社だけエントリーできたらいいのに!」と考える就活生は多いでしょうが、有名企業の内定倍率は100~1000倍。確実な内定が欲しければ、志望度が低い会社も受けざるを得ないのが現実です。
全就活生が知るべき「中国市場」の今:他の学生と差がつく!こうみくさんの中国入門
中国のホットなトレンドを配信するインフルエンサー、こうみくさん。日本の商社へ就職してからTikTokの母体であるバイトダンス北京を経て『就活で中国市場を知るメリット』を語っていただきました!
たくましく生きるためのファイナンス分析① なぜファイナンスを学ぶのか
自分の人生をコントロールするためには自分を雇おうとする会社について知ることが必要であり、外から会社について知るためにはファイナンスの知識が不可欠です。この記事ではファイナンスがどれだけ皆さんに関係あることかをプレゼンしたいと思います。
これで丸わかり、就活用語、社名隠語一覧!
今回は絵文字などを大量に使い、Twitterなどをはじめネットに溢れている社名の隠語や就活用語を解説していきます。
業界分析~運輸(陸運・海運)~
今回は、運輸業界(陸運・海運・空運)のなかでも陸運と海運についての業界分析を行いました。 業務内容や近年の動向、業界で働くのに向いている人などをまとめましたので、是非参考にしてみてください!
【就活本】時間があったら本選考前に読んでおきたいおすすめ5選
年内最後にご紹介するのは、就活に関する筆者おすすめの本です。 「少し気分転換がしたい!と思っている方」、「時間に余裕がある方」はぜひチェックしてみてください!
初詣にはここに行こう!就活必勝行くべき神社TOP5!
今回は、「就職に強い!」と言われる神社を5つピックアップしてみました。 併せておすすめのお守りもご紹介しているので、デザインのいいお守りがあるところに行ってみるのもいいかもしれませんね。
【初心者向け】GD苦手な人が勝ち残る方法
今回は、本選考に役立つグループディスカッション対策を紹介していきたいと思います。 グループディスカッションが苦手な方はこちらを参考にしてみてくださいね。
いつもESで落ちてしまう。そんなときに見直すべきたった2つのポイント
秋冬インターンの選考が進んでいますが、 「いつもES(エントリーシート)で落ちてしまう...」 「私って、ESの通過率悪くない??」 とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんなときに見直したいポイントを解説していきます!
現在応募できる冬インターンから内定に近づこう!
今回はインターン情報とともに、選考に有利となるインターンもご紹介していきます。
【商社で働くとは?】総合商社のリアルと就活を知りたい方必見
この記事の前半部分では泥臭い業務などのリアルな側面をお伝えすると共に、私が思う「商社で活躍する人材に欠かせない素質」についてお伝えします。 後半部分では、学歴フィルターの話や、毎年約30名のOB訪問を受けてきた中で見えてきた「就活を勝ち抜くためのエッセンス」をお伝えできればと思っています。
実例つき!内定するESが持つ3つのポイント
本記事の前半では、ES(エントリーシート)で頻出の「ガクチカ」「自己PR」「志望動機」を中心に、重要となる3つのポイントについて解説します。後半では、特に必出の設問である「ガクチカ」の構造について実例付きで解説します。
自分を嫌いだった私が、外資営業の道を選んだわけ
東京一工でも、早慶でも、旧帝大でもない田舎の国立大出身。 都会の学生にあるような就活への緊張感も情報量も著しく足りていない環境の中で、なぜ私が「成功した」と胸を張って言える結果を残せたのか。
ESで自分の弱みや短所を書けない人のお悩み解決
自身の「強み」や「弱み」に関する質問はESで書くことが多いのに、志望動機、ガクチカ、自己PRと比べると対策していない人が多いです。 今回はESでの「弱み」や「短所」の書き方についてご紹介します!
【まだ間に合う】1月・2月・3月にやるべき本選考対策まとめ
「就活出遅れたな…」と思っている就活生のみなさん。 今から昔に戻れることはないので、あれこれ考えずにとにかく前向きに取り組んでいきましょう! 「就活はむしろここから」の気持ちで強気にいきましょうね。
選考なしでインターンに行ける企業一覧
こんにちは、りょーじんです。 夏や秋のインターンが終わり、これから冬インターンに応募する人も多いのではないでしょうか。 今回は、選考なしでインターンに参加出来る企業を紹介していきたいと思います。
新卒はIT業界に進むべき!就活はポジショニングが命
学生にとって就活は大学生活の集大成ともいうべきイベントです。 ここでは、IT業界に興味はあるけどまだ踏み切れないという人に向けて、なぜ新卒でIT業界に進むべきなのかと、その理由を解説していきます。
愛される仕事と憎まれる仕事
世の中には愛される仕事と憎まれる仕事が存在します。 「愛される仕事はともかく、憎まれる仕事ってなんだよ!」 と読者のみなさんは思われたかもしれません。 しかしまぁ、世の中には存在するのです。 憎まれるためだけに存在する仕事というものが。
ハイブリット就活!オンライン就活とオフライン就活の上手な活用法
今回は、オンライン就活(web)と、オフライン就活(対面)の利点と欠点を比較することで、どちらにも対応できる就活生になるためのコツをお伝えします!
年内までにやるべき就活対策まとめ
2020年も年末に近づき、年が明ければ就活に本腰を入れる学生も多くなります。 そこで、今回は年内にやるべき就活対策をまとめました。 一般的にやるべき就活対策から、就活を始めた時期別の就活対策までご紹介します。
11月の振り返りと12月運勢
人気占い師の沙木貴咲さんに、就活生の12月の運勢を占ってもらいました。 就活生ならではのお悩みを切り口に、星座ごとに11月を振り返るとともに、12月の運勢についてみていきましょう
就活で求められる「個性」なんて、どうせニセモノです
こんにちは、トイアンナです。 就活で「もっと君らしさを見せてよ」とか「個性を出して」とフィードバックを受けたり、就活イベントで「自分らしさ」を書き出そう、なんてワークシートを渡されて病んでしまう学生が少なくないようです。
不景気のとき就活した女だけど複数内定ホルダーになる方法を教えるね
こんにちは、トイアンナです。 私は2012年に大学を卒業し、P&Gという外資系メーカーへ就職しました。 2012年当時はリーマン・ショックの影響がかなり強く、東大生でも無い内定が周りにいるのは当たり前、という厳しい状況でした。
【参考書よりこれを読め】TOEIC対策ならこれだ!過去問・対策・全まとめ
TOEICは、就職活動時に企業へ英語力をアピールできるよい材料になります。 しっかりと対策をし、就職活動が本格化するまでに高得点が取れるようにしましょう。
【参考書よりこれを読め】TG-WEB・IMAGES・内田クレペリンの対策ならこれだけ読めば大丈夫!過去問・対策・全まとめ
今日は最近見かけることが多くなったTG-WEB、IMAGES、内田クレペリンのWEBテスト対策についての過去コラムをまとめてご紹介します! 今回はこの記事を読むだけで、3つのテスト対策がスムーズにできます。
【参考書よりこれを読め】GAB・CABの対策ならこれだけ読めば大丈夫!過去問・対策・全まとめ
今回はCAB・GABについて取り上げます。 SPIや玉手箱と比べればメジャーなWebテストではないものの、CABはIT系企業、GABは総合商社などの選考で使われています。 CAB・GABの出題傾向から対策方法、裏ワザまで解説していくので、是非参考にしてみてください。
【参考書よりこれを読め】玉手箱の対策ならこれだけ読めば大丈夫!過去問・対策・全まとめ
今回は、玉手箱に関する対策について。 筆記試験のなかでも特に有名なWebテストである「玉手箱」の出題傾向や対策方法を解説します。 選考前にしっかりと玉手箱対策をしておきたいと考えている就活生は、ぜひ参考にしてください!
【参考書よりこれを読め】SPI対策ならこれだけ読めば大丈夫!過去問・対策・全まとめ
今回は、過去のジョブトラの記事からSPIについてまとめていきます。 ここで一気に対策して、内定に一歩近づきましょう!
勘違いした大人たちの生態~4軸に分けて解剖してみた~
今回は就活生に対し、勘違いした大人たちのイタい生態を解剖していこうと思います。この記事を通じて自分の視点をしっかりもち、情報収集ができるようなお手伝いができれば幸いです。
就留はまだ早い!!2021卒がまだエントリーできる企業おすすめ20社
今回は、通年採用を実施している企業について、そして21卒の採用を実施中の優良企業についてもご紹介していきます。 是非今回の記事を参考にし、最後まで自分が納得できる就活をやりきりましょう!
忙しくて就活できない!そんなあなたのための最低限就活
日々のタスクをこなしているとなぜかあっという間に夜がきてしまう...。 そこで今回は基本に立ち返り、忙しい人はどのように就活を進めていけばいいのか考えていきます!
【悩める就活生へ】優良企業紹介〜ものづくり編〜
今回は、中小企業のなかで「ものづくりをしている企業」に焦点を当てて紹介していきたいと思います。 あなたにとっての「優良企業の基準」をもとに、いろいろな企業を探してみてくださいね。
これでグループディスカッションは安心!タイプ別クラッシャー対策
今回はクラッシャーをタイプごとにわけて、対処方法をご紹介します! クラッシャーへの対処法を身につけて、どんなチームでも確実に結果を出せるようになりましょう!
就活生必見!! 使えるショートカットキー一覧
ショートカットキーには500以上もの種類がありますが、すべて覚える必要はありません。 今回は、使えるショートカットキーをピックアップしてご紹介していきます。
就活生なら誰もが感じるあるある40個
この記事では、22卒上半期・就活生なら誰もが感じる「あるある」をご紹介します。 「ほんとそれな!!」と共感できるもの、いくつありますか〜?
お腹が弱い人必見!Webテスト・面接中の腹痛を防ぐ9つの方法
「こんな大事なときにどうしてお腹痛くなるの…」 と、就活生の誰しもが一度は経験したことがあると思います。 あまりお腹が痛くならない人でも、とっさに腹痛が起きた時の対処法を知っていれば、そんなに恐れることはないので安心してください。
インターンや面接前に絶対に知っておきたい時事ワード5選
今回は、「最近よく聞く言葉だけど説明してと言われると難しいな…」という言葉のうち、絶対知っておいた方がよいワードについていくつか説明していきます。
ES/面接の落とし穴!「短所」の攻略法
「あなたの弱みを教えてください」 「短所はどのようなところですか?」 このような質問は、就職活動で定番です。 今回は、こういった質問に対してどのように答えていくべきかをお伝えします!
【就活に疲れたあなたへ】おすすめの内定祝い11選
なかなかゴールが見えづらい就職活動において、モチベーションを保ち続けるのは非常に難しいですよね。 今は苦しいですが、内定をもらった後のことを考えると少し気が楽になるのではないでしょうか。
内々定をもらってから入社までにトップ学生がしていること
就活にひと段落がつくと、時間に余裕ができる学生も多いはず。 今回は、内々定をもらった学生が入社までにどんなことをして過ごしているかご紹介します。
2021年にモテる業界ランキング予想…かつて人気だった銀行員の行方
「就職先はなるべく、モテる業界に行きたいはず!」 ということで、今回は就活生、社会人にアンケートを取りました! ズバリ「モテる業界」とはどこなのでしょうか!
就活で彼氏彼女はできる?リアルな恋愛事情を聞いてみた
コロナの影響で新しい出会いのきっかけもなかなかできず、「リクラブ」に淡い期待を抱いているみなさんに少しでも希望を与えたいと思い、リアルな恋愛事情を掲載していきます。 果たして、リクラブとは実在するものなのか。 夢のまた夢なのか…。
秋から就活をはじめたあなたへ~押さえて欲しい3つのポイント
この記事は秋から就活をはじめたあなたに向けて、「就活をはじめたいけれど何をしたらいいかわからない」「就活をはじめたけれど自分がやっていることは合っているのか…」などの悩み解決をサポートすべく発信していきます。
就活で自分の「長所」がわからない人がやるべきこと
今回は、面接やESにおいて「自分の長所」がわからない人が、どのように考えれば「自分の長所」を見つけることができるのかを解説していきます。 さらに面接官が「選考時に重要視する力」を踏まえ、選考を突破するための長所について考えていきましょう。
3月まで無い内定だった私が5月に本命に内定したたった3つの理由
今回は、早期に就活をはじめたもののなかなか内定をもらえなかった私が、一般的に就活で内定がもらえるといわれる6月より前の5月に、自分の志望企業から内定をもらえるまでの道のりについてお話していきたいと思います。
「年収700万・年間休日122日以上で選んだ!」注目度の低い企業7選
「企業選びの軸は本当にこれでいいのだろうか」 私がこの記事を書こうと思ったのは、企業選びの軸に関して疑問が芽生えたからです。 今回は、注目度の低い企業を年収・年間休日から見てピックアップしていきます。 企業選びで疑問が芽生えた方、企業選びが分からん!という方の手助けになれたら幸いです。
コロナに負けるな!録画・動画面接完全攻略!
みなさん、録画面接・動画面接と聞いてどんなイメージが湧きますか? これはPCやスマートフォンを利用し、撮影した動画を企業へ送る形の選考方法で、最近その数は増えつつあります。 今回は、録画面接で通過率を上げる方法についてご紹介していきます。
ES偏差値を高めて就職先のレベルを向上させよう
ES偏差値とは 私が過去にJPモルガンで新卒採用担当として読んできたES(エントリーシート)や、過去のレッスン生のES通過率から判断したESのレベル感です。 ここではESの「ガクチカ」の偏差値を考えていきます。
就活生必見!OBOG訪問での質問例10選
今回はそんな就活生のために、OBOG訪問でそのまま使える質問例をまとめました。 この記事を読んでからOBOG訪問で積極的に質問をし、就職活動に役立てましょう。
オンラインのグループディスカッションにおける自己紹介術
オンラインGDでは、短時間で他の学生との距離を縮めなくてはいけないため、最初の自己紹介は重要です。 今回は、そんなオンラインでのグループディスカッションにおける自己紹介術と注意点についてまとめました。
就活に疲れたあなたのための、傷つかない自己分析!39の質問例
就活はメンタルとの戦い。 連日続く選考やインターンに、ほとほと疲れてしまった方もいるのではないでしょうか? なかでも自己分析は、まじめにやればやるほど鬱になっていくもの。 そこで、できるだけ傷つかない自己分析を考えました。
地方配属はモテる! 地方に飛ばされることの隠れたメリット
地方配属はアリかナシか? 新卒世代の意見に耳を傾けると、やはり一般的に地方配属はあまり歓迎されない傾向にあるようです。 しかし地方配属には、隠れたメリットも存在するのです。 そう、一言で言うと、地方配属はモテます。
「やりたいことが見つからない」という君へ
今回は、「やりたいこと」だけではなく「できること」と「やらなければいけないこと」の軸からもキャリアを考えていく方法についてお話しします。
10月の振り返りと11月の運勢
人気占い師の沙木貴咲さんに、就活生の11月の運勢を占ってもらいました。 就活生ならではのお悩みを切り口に、星座ごとで10月の振り返るとともに、11月の運勢についてみていきましょう。
面接では口に出せない、年収が数百万円変わる就職と転職の小話
この記事は、面接になれば志望動機やキャリアプランを流暢に話してみるものの、内心では「よくわからないけど、良さげなので外資/投資銀行/コンサル/商社/大手」のような、面接官に話せない雑なキャリアプランしか持たないみなさんに向けて書いています。
「複数内定する学生と無い内定に終わる学生は何が違う?」採用担当が教える10個の分岐点
複数内定する学生と、全落ちする学生。その分岐点はどこにあるのでしょうか。 今回はトップ企業で採用担当を経験した社員数名からヒアリングし、内定ホルダーだけが持つ10の特徴をリストアップしました。
就活の落とし穴は「大学の課題」!内定後の留年を防ぐレポートの黄金ルール
内定ゲット!そして留年……という悲しい結末は、50人に1人くらいの確率で発生しています。周りを見渡したら、1人は味わう苦渋なのです。そこであなたが内定後の留年の落とし穴を避けられるよう、レポートのこなし方をお伝えします!
20代で結婚したい学生を阻む、不都合な就職・就活の真実
「20代で結婚したい」と、漠然と思っていませんか。ですが、もし【本当に結婚したいなら就職先を厳選】する必要があります。「高収入ならモテる」「大手なら安定」くらいのざっくりしたキャリアプランでは、生涯未婚のリスクも……!
SPI(筆記対策)特集「参考書いらずの最強SPIコラム」
今回はwebテストのひとつである「SPI」についての情報をまとめました。 これからSPIの勉強をしたいけど、何からはじめればよいかわからない人や、すぐに高得点を取りたい人は是非ご一読ください。
ジョブトラ個別面談オファーをもらうためにわたしが行った5つの秘策
今回は、「ジョブトラ」に6回参加して、毎回1社以上の個別面談オファーを頂くことができた私からお伝え出来る オファーをもらうための5つの秘策をご紹介したいと思います!
早慶でも就活危機?!コロナ不景気に打ち勝つための就活バイブル
今回は、就職活動をするうえで、「早稲田大学」「慶応義塾大学」という学歴が武器になるのか?そして人気の大手に就職した先輩のようになるには、どうすれば良いのかをご紹介します。
自己アピールが思いつかない人向け 所属学部別、アピールできる特徴
今回は、自己アピールのネタを思いつかない人に向けて、アピールできる特徴を所属学部別にまとめました。 是非参考にしてみてくださいね!
【アンケート調査】天国か地獄か?インターンは「筆記と面接」の事前準備で結果が大きく変わると判明!
今回アンケートを実施して、サマーインターンシップの結果や実際に準備してよかったこと、反省点など、22卒の就活生40人から回答を得ました。 自分のサマーインターンシップを振り返り、今後につなげていくよい機会になれば幸いです。
意外と大事?リクルートスーツにぴったりのネクタイを選ぼう!
みなさんは普段どんなネクタイを使っていますか? 今回はリクルートスーツでも必須のネクタイ選びについて、詳しく見ていきましょう!
10月から始める就活”差別化”戦略
今回は「10月から効率的・効果的な就活を進め、いかに他の就活生と差別化しこのコロナ禍での就活を成功させていくか」というテーマを、私宇垣が”マインド面”からお話したいと思います。
性格検査は嘘をつくべき?ビッグファイブで考える突破法
「性格検査は素直に答えよう!」 とよくいわれます。 しかし、本当にそうなのでしょうか? 今回は、性格診断オタクの私が「ビッグファイブ」を用いて、性格検査を突破するための嘘のつき方を考えていきます。
これ一つで自動車業界を網羅!業界分析コンテンツ2020
今回は日本の産業全体の牽引役である自動車産業についてご紹介します。 「幼い頃から自動車が好き!」という方はもちろん、それ以外の方も必見ですよ!
22卒向け選考情報 10~11月募集 おすすめ秋・冬 インターン
今回は、秋・冬インターンの特徴や対策、おすすめのインターンについてご紹介します。
ジョブトラでもらえる順位成績(フィードバックシート)で自己分析をガッツリ進める方法
今回は、ジョブトラの個別のフィードバックシートを活用して自己分析を進める方法を、 私の実際のフィードバックシートを用いながらご紹介します!
【22卒向け】目指せ年内内定!10月~12月に本選考を受けることができる企業一覧
秋の段階で本選考を受けることができる企業は増えていきます。 今の時期から外資系企業やベンチャー企業の本選考を受けることで、年内の内定も狙うことが可能です!
どれから読めばいいの?就活本スターターセット
今回は、就活を行ううえで一度は目を通しておきたい本をリストアップしました。 私の愛読書?もあります。 ぜひ必要だと思う人は早めにそろえて、本選考前に準備をしておきましょう。
インターンやらかした!後悔と恥ずかしさで眠れない夜に
「インターンやらかした!!」 今日は、インターンでやらかしたみなさんの話を聞いていきましょう。 あなたの失敗も、すでに他の誰かがしていることかも?
【今すぐ使える】これで差別化!ESや面接で使える自己PRキーワード100選!
自己PRで自分のことをまとめようとすると似たような言葉になりがちですよね。 特に主体的で優秀な学生であることを示すためには、ポジティブな言葉でまとめる必要があります。 そう考えたときに、語彙力の大切さに気がつきました。 今回は、自己PRで使えるキーワードをとことんまとめましたので、周囲の学生と差別化するためにぜひ活用してみてください。 きっと、言葉ひとつで自己PRがかっこよく聞こえるはずです。
『ES』課外活動が本当に何もない人が今からできること
この記事では、課外活動欄に書くことがない人に向けて、これからできることをご紹介していきます。 今からできる課外活動をはじめていきましょう!
自己分析で行き詰った就活生へ。他己分析をしよう。
就活に励んでいる皆さん。 自己分析をやり直そうと思って今までの経験を書き出してみても、大きな長所は見つからないし、特に際立った経歴もないし……。 そんな悩みを抱えてはいませんか?
英語力がない人はどうする?就活必勝法
今日は「英語力がない人」だけでなく「将来は英語をなるべく使いたくない人」向けに、就活の生き残り方をお伝えしたいと思います。
タグをもっと見る
セミナー
【随時更新】Rebe限定地域別就活イベント特集!
Rebe限定で地域別に開催される選考直結就活イベントをご紹介します。
インターン 口コミ
【随時更新】インターン口コミ特集!
1000件以上のインターン口コミから 厳選した5社を大公開!
【随時更新】関東地区就活セミナー特集!
関東で開催されるおすすめ就活セミナーをまとめました。
OBOG訪問 口コミ
【随時更新】OBOG訪問記事特集!
10分読むだけでOBOG訪問ができるRebe限定コンテンツ厳選5社大公開!
【随時更新】地方開催就活イベント特集!
関東地区以外の地域のおすすめ就活イベントを集めました。