

就活がうまくいかないときに試したい!「レジリエンス」を高める方法
ジョブトラ読者のみなさまこんにちは、ライターの川端です。就活がうまくいかなくて「もうどこの企業からも内定なんてもらえないかも…」と、精神的につらくなってくるときはありませんか。私の知る限り、多くの就活生はこの「就活がうまくいかなくて心がバキバキに折れる問題」にぶつかっています。
作成日:2020年06月14日 更新日:2020年10月18日
ざっくり言うと
- 就活がうまくいかないならレジリエンスを高めて!
- レジリエンスを高めるには「10の方法」を試そう!
- どうしてもつらいときは心にギャルを住まわせよう!
今週開催のイベント
木曜日2021年01月21日 | 金曜日2021年01月22日 | 土曜日2021年01月23日 | 日曜日2021年01月24日 | 月曜日2021年01月25日 | 火曜日2021年01月26日 | 水曜日2021年01月27日 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません |
ジョブトラ読者のみなさまこんにちは、ライターの川端です。
就活がうまくいかなくて「もうどこの企業からも内定なんてもらえないかも…」と、精神的につらくなってくるときはありませんか。
私の知る限り、多くの就活生はこの「就活がうまくいかなくて心がバキバキに折れる問題」にぶつかっています。
心が折れてしまうと頑張れるはずのことも頑張れなくなってしまい、精神的につらいだけでなく、就活のパフォーマンスが本来よりも低下する負の連鎖に陥りがちです。
今回は就活がうまくいかなくても心を保つ方法と、どうしてもうまくいかなくてつらいときの対処法についてお話していきます。
『特別選考会イベント』
・6業界分析/企業理解
・本選考を見据えたグループワーク対策
・参加学生3人に1人が早期内定の実績あり
・他にない「精密個別フィードバック」付
・人事が見たリアルな評価を数値で可視化
詳しくはこちら就活がうまくいかないくても心を保つために「レジリエンス」を高めよう
あなたは「レジリエンス」という言葉を聞いたことはありますか。
実は、このレジリエンスを高めることで、就活がうまくいかなくても心を保つことができるようになります。
レジリエンスとは、ストレスを受けたときに心が復活する力を指す言葉で、「精神的回復力」「抵抗力」「復元力」「耐久力」などと説明されることが多いです。
レジリエンスが高い人は、死や病気といった健康問題、留年や失業などの社会的問題、日頃の人間関係など、あらゆるストレスに強いと言われています。
ただ「レジリエンスが高い=戦士のように決して折れない心を持っている」というわけではありません。
レジリエンスは、そもそもの「心の強さ」ではなく「ダメージを受けたあとの回復力」の指標なのです。
レジリエンスをが高い人は、例えるなら、マシュマロのような心を持っているということ。
マシュマロは一見ふにゃふにゃですが、指で圧力をかけて潰してもポヨンと復活して凹みませんよね。
このように、外部からストレスという圧力をかけられても、ポヨンと復活できる人のことを「レジリエンスが高い」と言うのです。
うまくいかない就活を乗り越えられる「レジリエンス」を高める方法
就活はどんなに頑張っていても、どんなに優秀な人でも、ときにはうまくいかないケースがあります。
レジリエンスを高めておけば、就活がうまくいかないときがあってもストレスに負けずに就活を乗り越えられるはずです。
ここからは、アメリカ心理学会が唱えている以下の「レジリエンスを築く10の方法」を参考にしながら、就活に役立つレジリエンスを高める方法について解説していきます。
(1)親戚や友人らと良好な関係を維持する
(2)危機やストレスに満ちた出来事でも、それを耐え難い問題として見ないようにする
(3)変えられない状況を受容する
(4)現実的な目標を立て、それに向かって進む
(5)不利な状況であっても、決断し行動する
(6)損失を出した闘いの後には、自己発見の機会を探す
(7)自信を深める
(8)長期的な視点を保ち、より広範な状況でストレスの多い出来事を検討する。
(9)希望的な見通しを維持し、良いことを期待し、希望を視覚化する
(10)心と体をケアし、定期的に運動し、己のニーズと気持ちに注意を払う
データ出典元:レジリエンス (心理学)|フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
それでは、項目ごとに詳しい内容をチェックしていきましょう!
1.親戚や友人らと良好な関係を維持する
良好な関係の家族や親戚、友人たちは、困ったときに支えてくれる存在になります。
就活がうまくいかなくても、その愚痴や不安感を人に話すだけで気が晴れることは多いです。
家族や友人に相談できるととてもいいですが、無理そうなら大学のキャリアセンターの人などに話をしてみるといいでしょう。
また、就活では他人のアドバイスが大きなヒントとなることがあります。
あまり一人で抱え込みすぎず、周りの人にも頼りながら就活を進めていってくださいね。
2.危機やストレスに満ちた出来事でも、それを耐え難い問題として見ないようにする
就活でうまくいかないことがあったとき、「うまくいかない…もうダメだ…」などと考えすぎないことも大切です。
重く考えれば考えるほど、ストレスは大きくなってしまいます。
ESや面接で落ちても、まだチャンスはたくさんあるから大丈夫です。
「自分はダメな人間」と問題視するのではなく、「縁がなかっただけかな!」と前向きに考えましょう!
3.変えられない状況を受容する
ESや面接などの選考に落ちてしまったとき、落ちてしまったことに固執しすぎるのはNGです。
どんなに後悔しても、過去は変えられません。
もちろん、反省をして自分を改めるのも大切ですが、ウジウジ悩むのではなく、事実を受け止めて「次に活かそう」と気持ちを切り替えてください。
4.現実的な目標を立て、それに向かって進む
志が高いのはいいことですが、あまりにも志が高いと理想と現実のギャップに落ち込むことも。
まずは自分ができそうなことからチャレンジしていきましょう。
「次の面接では目を見てゆっくり話すようにする」など、少し頑張ればすぐに実現できそうな目標でも、きちんと達成できれば立派な成功体験となります。
5.不利な状況であっても、決断し行動する
就活がうまくいかない状況にあるとき「うまくいかない…」といったことだけ考えていると、そこで思考は停止してしまいます。
心が折れてしまいそうな状況でも、思考を止めずに「次はどうしたらいいか」を考えましょう。
思い切って行動してみることで、うまくいかない状況から抜け出すための糸口を見つけ出せるはずです。
6.損失を出した闘いの後には、自己発見の機会を探す
就活での失敗は、逆にいい結果に繋がることがあります。
例えば、面接で緊張しすぎてうまく話せなかったとしても、それは「自分が面接で緊張しやすいタイプだと気づくいいキッカケ」にもなります。
次の面接では、緊張をほぐす方法を学べばいいだけなのです。
失敗に目を向けるときは、今後に活かせる発見がないかを探してみましょう。
7.自信を深める
自信がないとオドオドとした言動や行動になってしまったり、自分の良さを最大限にアピールできなかったりします。
うまくいかないことよりもうまくいくようになったことを見つけ出して、自信を深めてください。
就活はやればやるほど慣れてきます。
就活を始めたばかりのころを思い出してみると、今のあなたは確実な成長を遂げているはずです。
8.長期的な視点を保ち、より広範な状況でストレスの多い出来事を検討する
「あのときよりはマシ」と思う気持ちが、ストレスからあなたを救ってくれるケースもあります。
いま就活がうまくいかなくてつらい思いをしていても、過去を振り返ると、もっと高ストレスのものをくぐり抜けてきていませんか?
受験や部活、失恋などでつらかったときのことを思い出して「あのときよりはマシだし、あんなつらいことも乗り越えてきたんだから、今回だって大丈夫なはず!」と自分を励ましてみましょう。
9.希望的な見通しを維持し、良いことを期待し、希望を視覚化する
ネガティブな気持ちで過ごしていると、ネガティブな出来事にばかり注目してしまいます。
自分がやりたいこと、自分の気持ちがワクワクすること、気分が明るくなるものにたくさん触れて、ポジティブな出来事に注目できるような明るい気持ちを作り出してください。
元気がでないときは、今までに見て感動したアニメや映画を見て、主人公が頑張る姿から元気をもらうのもよいでしょう。
10.心と体をケアし、定期的に運動し、己のニーズと気持ちに注意を払う
思いっきり体を動かすと気が晴れることもあります。
スポーツが苦手な人は、お散歩でも十分です。
外の空気を吸いながら自分のつらい気持ちに向き合いながら散歩するだけで、家に帰るころには少しスッキリできるはずですよ。
たくさん体を動かして、美味しいご飯を食べて、ゆっくり眠って…そんな当たり前のことが、あなたの気持ちを前向きに整えてくれます。
それでも就活がうまくいかない人は心にギャルを住まわせよう
ここまで、就活で使えるレジリエンスの高め方について解説してきました。
でも、「それができたら苦労しないよ......」と思っている方も多いのではないでしょうか。
正直、私も「レジリエンスを高めるの、難しすぎるでしょ」と感じています。
そこで、私が提案したい対処法が「心の中にギャルを住まわせよう」です。
みちょぱやゆきぽよのような、明るくて可愛いギャルを住まわせてください。
たとえば、面接に落ちたとき「頑張って落ちちゃったものはしょうがないよ。反省して、次につなげよう」と思っても、なかなか納得がいきませんよね。
ハイ、そこで脳内ギャルの登場です。
「え〜、落ちちゃったの〜?超うける〜!てかさー、アタシを落とす会社とかマジでどうでもよくね?ww」
こんな感じで、ギャル口調で考えてみると急に笑えてきて、気持ちが明るくなります。
ギャルがお好みでなければ、強気なお嬢様とかでもいいと思います。
私は一生懸命書いたESがはねられたとき、「なんて読解力のない人間ですこと!わたくしの優秀さがわからないなんて、こちらから願い下げですわ!さあ次よ次!」という強気なお嬢様キャラを脳内に呼び出しています。
冷静にみると超イタイ人ですよね。
でも、心に住むお嬢様に私は何度も救われています!
就活がうまくいかない経験はあなたを一歩成長させる
就職活動では、なかなかうまくいかなくて心が折れそうになってしまうシーンがたくさんありますよね。
でも、就職活動をやりとげた学生はレジリエンスが高くなるという研究結果もあります。
うまくいかない就職活動を乗り越えた経験は、きっとあなたを大きく成長させるでしょう。
就職活動が終わっても、人生にはいろいろな不測の事態がありますから、メンタルは弱いより強いほうがいいですよね。
性格を今すぐ変えるのは難しいです。
でも、少しでもレジリエンスを高める工夫をして、マシュマロのように圧力をポヨンと跳ね除けて生きていきましょう。
どうしてもつらくなったら心にギャルを住まわせて!
いのちだいじに!
編集部よりお知らせ:ジョブトラアカデミーとは
ジョブトラアカデミーは、日本最大級の就活情報を提供しているリアライブがお届けする、就活情報サイトです!
ジョブトラアカデミーに登録すると、
・誰よりも早く内定が手に入るイベントへの招待状が届く!
・記事執筆者であり、『確実内定』の著者でもあるトイアンナさんを始めとする、会員限定の就活集中対策ゼミに参加できる!
・ジョブトラアカデミーで内定を得た約5万人のOB・OGが残した、一発逆転就活ストーリー(体験談)が分かる!
・無い内定から複数内定ホルダーへ一発逆転できる就活体験談・コラムが大量に読める!
最短距離で内定へ近づきたい方は、ぜひこのタイミングでご登録ください。
他のオススメ就活対策記事