

メガバンクは本当に安心?22卒向け就活【金融業界解説】
こんにちは。明治大3年のりょーじんです。 就活生にとって人気が高い業界のひとつである金融業界。 そのなかでも「メガバンク」は例年多くの学生が殺到します。 近年は採用人数も減少しており、より一層競争が激しくなっています。 今回は、金融業界のなかでもメガバンクにスポットを当てて解説していきます。
作成日:2020年06月14日 更新日:2020年10月21日
ざっくり言うと
- メガバンクとはどんなものか
- 金融業界・銀行についての理解を深める
- 銀行業界に未来はあるの?
今週開催のイベント
木曜日2021年01月21日 | 金曜日2021年01月22日 | 土曜日2021年01月23日 | 日曜日2021年01月24日 | 月曜日2021年01月25日 | 火曜日2021年01月26日 | 水曜日2021年01月27日 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません |
『特別選考会イベント』
・6業界分析/企業理解
・本選考を見据えたグループワーク対策
・参加学生3人に1人が早期内定の実績あり
・他にない「精密個別フィードバック」付
・人事が見たリアルな評価を数値で可視化
詳しくはこちら就活で人気!金融業界のなかで「メガバンク」とは?
メガバンクとは、大手銀行の統合・再編などに伴い、巨大な資産や収益規模を有する銀行とそのグループです。
三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行が3大メガバンクといわれています。
1980年後半のころには都市銀行や信託銀行など、全国に23もの大手銀行が存在しましたが、バブル崩壊後に破綻・合併などが相次ぎ、その流れで3大メガバンクが誕生しました。
金融業界の種類
メガバンクを含む銀行は、金融業界に分布されます。
金融業界には、銀行のほかにいくつかの業種が含まれるため、しっかり区別できるようにしておくとよいでしょう。
金融とは、資金を持つ人から資金を必要としている人へ資金を融通させることです。
金融には「直接金融」と「間接金融」がありますが、銀行は「間接金融」に分類されます。
金融業界を大きくわけると以下の通りです。
このように金融業界にもさまざまな種類があり、ビジネスモデルにも違いがあります。
それぞれの業種の特徴を理解し、自分が進みたい業界を選択しましょう。
【金融業界の就活】銀行とは
実際、銀行ではどのような業務を行うのでしょうか。
以下では、銀行の業務内容やビジネスモデル、そしてメガバンクの特徴について説明していきます。
銀行の業務内容
銀行には三大業務と呼ばれるものがあります。
①預金
預金とは、言い換えると普段皆さんがよく使うサービスのこと。
アルバイトをして得た給料などは、銀行に口座を開設して預けていると思います。
口座は個人でも企業でも開設でき、お金を預けることができます。
②貸出
貸出とは、個人や法人に対してお金を貸し出すことです。
このお金は、皆さんの預金を使って行われています。
たとえば企業に対する融資、家を建てる際に利用する住宅ローンなどがあります。
この貸出の際に利子を取ることで、銀行は収入を得ています。
➂為替
為替とは、簡単にいうと振込のこと。
ある口座から別の口座にお金を振り込むことであり、現金を使わない決済のことを指します。
給料の受け取りなども、銀行を通じて振込されています。
銀行のビジネスモデル
では銀行はどうやって利益を得ているのでしょうか。
ビジネスモデルは大きくわけて以下の3通りです。
①貸出金利息
銀行が主に企業に対しお金を貸し出す際、利息をつけています。
お金が返済されないことを防ぐため、審査をしたうえでお金を貸し出しています。
②手数料収入
銀行がサービスを提供する際に得る収入です。
たとえば、ATMの利用・保険商品の販売などが挙げられます。
➂外国為替取引
円と外国通貨をトレードすることです。
当然損失を被る場合もあるため、銀行内で市場調査や分析を行っています。
【金融業界の就活】メガバンクの特徴を解説
それでは各メガバンクの特徴について簡潔に説明していきます。
それぞれの社風や特徴を理解したうえでエントリーするとよいでしょう。
三菱UFJ銀行
丸の内に本社を構える業界最大手の銀行で、海外進出も積極的に行っています。
国内の圧倒的なシェアが強みで、2019年3月期の国内預金残高(当連結会計年度)は131兆円と他のグループを大きく引き離しています。
2013年にはタイの大手銀行「アユタヤ銀行」を買収し、2020年には「Grab」と資本・業務提携を結ぶなど国内のみならず、海外進出にも力を入れていて、現在全世界40ヵ国以上に進出しています。
給与面や福利厚生も非常に充実しています。
三井住友銀行
三井グループと住友グループが財閥の枠を超えて合併し、設立されたのが三井住友銀行です。
業界2位の地位を確立しており、最大の特徴は高い収益性と効率性でROE(自己資本利益率)と経費率は業界トップです。
ROEが高いと「自社の資本をうまく活用してお金を稼げている」ということであり、優良企業の目安としても判断できます。
また、中小企業向けビジネスローンを開拓するなど、リテール部門や投資信託業務に力を入れています。
他の銀行に比べると年功序列の風土もなく、5年目を過ぎると営業成績によって昇給が決まる成果主義になります。
みずほ銀行
メガバンクのなかで唯一、47都道府県に支店を持つのがみずほ銀行です。
日本の約5人に1人はみずほの口座を持っているとされ、上場企業の約7割で国内法人取引を行っています。
「One Mizuho 戦略」と呼ばれる戦略が強みのひとつで、強固な顧客基盤や国内外の充実したネットワークを基盤に、銀行・信託・証券の一体戦略を行っていること。
これにより、国内・海外を問わず顧客のさまざまなニーズに対応できます。
【金融業界の就活】銀行業界の動向
近年における業界の動向はどうなっているのでしょうか。
ひと昔前までは、銀行の収益基盤というと「貸出における貸出金利息」が中心でした。
しかし2016年、日本銀行がマイナス金利政策を発動しました。
その影響を受け、貸出金利息による収益が減少しています。
さらに貸出金自体の量も増えていないため、収益の増加が見込めず銀行にとってはかなり厳しい状況が続いています。
採用人数に関しても大幅な減少傾向に。
理由としては、マイナス金利による影響とフィンテックです。
近年、技術と金融が合わさった「フィンテック」により、業界の構造が変化しています。
受付や窓口業務などがフィンテックによって代替されることで、私たちの暮らしは便利になる一方、銀行の人員削減が進んでいます。
3大メガバンクは、2021年4月の新卒採用について前年比で15%も減らすということです。
参考:日経クロステック|3メガバンクが新卒採用を15%削減、余波はIT業界に意外な形で
リーマンショックの際も、メガバンクは大幅に採用人数を減らしました。
最後に
いかがでしたでしょうか。
メガバンクのみならず、銀行業界全体の理解も深まったのではないでしょうか。
22卒はコロナウィルスの影響によって、就職活動に大きな影響が出ることが予想されます。
だからこそ、業界分析や自己分析をしっかりと行い、早めの行動を心がけましょう!
編集部よりお知らせ:ジョブトラアカデミーとは
ジョブトラアカデミーは、日本最大級の就活情報を提供しているリアライブがお届けする、就活情報サイトです!
ジョブトラアカデミーに登録すると、
・誰よりも早く内定が手に入るイベントへの招待状が届く!
・記事執筆者であり、『確実内定』の著者でもあるトイアンナさんを始めとする、会員限定の就活集中対策ゼミに参加できる!
・ジョブトラアカデミーで内定を得た約5万人のOB・OGが残した、一発逆転就活ストーリー(体験談)が分かる!
・無い内定から複数内定ホルダーへ一発逆転できる就活体験談・コラムが大量に読める!
最短距離で内定へ近づきたい方は、ぜひこのタイミングでご登録ください。
他のオススメ就活対策記事