

特別な経験がなくてもリーダーシップを示せる!?リーダーシップとは
秋冬のインターンがはじまり、そろそろ本選考のES(エントリーシート)提出や面接へと進んでくる頃ではないでしょうか…
作成日:2020年09月24日 更新日:2020年10月22日
ざっくり言うと
- リーダーじゃなくてもリーダーシップを発揮している!
- 「リーダーシップ」とはチームに貢献する全てのこと
- 具体例で見る「リーダー以外のリーダーシップ発揮経験」
今週開催のイベント
月曜日2021年01月25日 | 火曜日2021年01月26日 | 水曜日2021年01月27日 | 木曜日2021年01月28日 | 金曜日2021年01月29日 | 土曜日2021年01月30日 | 日曜日2021年01月31日 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません |
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
|
こんにちは、中央大学のななまるです。
秋冬のインターンがはじまり、そろそろ本選考のES(エントリーシート)提出や面接へと進んでくる頃ではないでしょうか。
そんな中、
「自分はサークル内でリーダーになったことはないし…」
「部活に所属していたけれど、マネージャーだから人を率いるリーダーシップなんて書けないな…」
こんな風に思っていませんか?
もし当てはまるのであれば、今回の内容が参考になると思いますのでぜひご一読くださいね。
『特別選考会イベント』
・6業界分析/企業理解
・本選考を見据えたグループワーク対策
・参加学生3人に1人が早期内定の実績あり
・他にない「精密個別フィードバック」付
・人事が見たリアルな評価を数値で可視化
詳しくはこちらリーダーシップとは
そもそもリーダーシップとは何でしょうか。
私を含めてみんな大好きWikipediaによると、以下の通りです。
「リーダーシップ(英語: leadership)とは、指導者としての資質・能力・力量・統率力」
(引用:Wikipedia|リーダーシップ)
就活でも同じ意味なのでしょうか。
皆さんも少しだけ「自分が考えるリーダーシップ」について考えてみてください。
就職活動は、企業側の立場から見れば「自社に入って欲しい人を見極める場」です。
求職者全員に「指導者としての統率力」を求めるでしょうか…?
就職活動の中で、「あなたがリーダーシップを発揮した経験を教えてください」などと聞かれる場合。
その多くは「どうやってチームを統率したのか」を聞きたいのではなく、「どうやってチームに貢献したのか」を聞きたいのです。
もちろん、ここで聞かれているリーダーシップには「チームを統率する」という意味合いは含まれています。
しかし、チームメンバー全員がリーダー気質で、全員が全員「こっちについてこい!」派だったらチームはうまく機能するでしょうか。
なかなかうまくチームが機能しないことが目に見えていますよね。
ここで大事なのは、
「就活で聞かれるリーダーシップとは、チームを牽引することだけではない」
ということです。
世の中にはフォロワーシップという言葉がありますが、これはリーダーのもとに、フォロワーが自発的に物事を考えてチームに貢献することを指しています。
就活におけるリーダーシップ経験には、このフォロワーシップに基づく「自発的に動いた経験」も含まれるというのが肝です。
自分がリーダーでなくても、以下のような活動であれば、就活で聞かれるリーダーシップ経験に落とし込むことができます。
1.自分で(自発的に)考えて動いた
2.周りの人を巻き込んだ
3.何かしらの成果が出た
あなたのリーダーシップ経験〜具体例〜
ここでは実際に、活動別でのリーダーシップ経験の例をあげてみたいと思います。
部長やサークル長でなくともリーダーシップを発揮できる経験は多くあり、気づかないうちに行っている場合もあります。
「自分はどうだったかな?」と振り返りながらチェックしてみてくださいね。
交換留学プログラムでのリーダーシップ経験例
私のリーダーシップ経験は、チーム間での異なる意見や考え方の違いをまとめ、チーム発表の成功に寄与したことだ。
プログラムは自国の文化的魅力についてプレゼンテーションするというものだったが、考えの齟齬ややる気の格差によって衝突が起こっていた。
私は一人ひとりの意見を真摯に聞くことが大切だと考え、相手の意見を否定せずに尊重し、最後まで聞くことを心がけた。
また、発表までの問題点や課題を自分を通して共有し、チームを取り持つ役となったことで、結果的にチームメンバー全員が発表に対して責任と目的意識を持ち、チーム全体で1つのプレゼンテーションを作り上げることができた。(277文字)
ここではチームが分裂しそうになったとき、自身がチームの架け橋となってメンバーそれぞれを尊重し、チームの成果を最大化することに寄与したエピソードが書かれています。
決して自分がチームリーダーでなくても、メインのプレゼンテーターではなくても、チームに貢献できているというのがよくわかる一例です。
部活動のマネージャーのリーダーシップ経験例
私のリーダーシップ経験は、XXX部のマネージャーとして部員のやる気を最大限まで引き出したことです。
XXXという競技では、体力や戦略性はもちろん、長期間のトレーニングも必要です。
そのため、モチベーション維持が最も重要だと考えました。そこでトレーニング記録をスコア化し、部員同士で競争可能な状態にしました。
また、競争するだけではなく部活の日誌などをうまく活用。
個々人の思いや練習の中で考えていたことなどをマネージャー経由で集め、週に一回まとめて部員に伝達することで、競争意識だけでなく仲間意識を作り、中長期的なモチベーションの維持につなげました。
これにより、施策施行から半年後に行われた全国大会では過去最高順位の3位をチームで達成することができました。(324文字)
「プレイヤーではないけれどチームの一員」というマネージャーならではの難しい立ち位置にもかかわらず、チームの成果に向けて自分で考え、自分の持ち味でメンバー同士をつなげて環境を作ることにうまく生かしているエピソードです。
マネージャーの皆さんも、普段の活動で同じようなことを行っているのではないでしょうか。
結局リーダーシップって?
ここまでみてみると、冒頭でお伝えしたように、リーダーシップとはリーダーだけのものではないことがよくわかると思います。
チームのために自分で考え、動き、成果につながったことなら、何でもリーダーシップとしてESや面接といった就活の場で伝えることができるでしょう。
「自分はサー長じゃないしな…」
「プレイヤーとして試合しているわけでもないし…」
と悩んでいる方。
是非もう一度自身がやってきた活動の中で、自主的に何か考えて動いたことを探してみてくださいね。
きっと見つかるはずです!
編集部よりお知らせ:ジョブトラアカデミーとは
ジョブトラアカデミーは、日本最大級の就活情報を提供しているリアライブがお届けする、就活情報サイトです!
ジョブトラアカデミーに登録すると、
・誰よりも早く内定が手に入るイベントへの招待状が届く!
・記事執筆者であり、『確実内定』の著者でもあるトイアンナさんを始めとする、会員限定の就活集中対策ゼミに参加できる!
・ジョブトラアカデミーで内定を得た約5万人のOB・OGが残した、一発逆転就活ストーリー(体験談)が分かる!
・無い内定から複数内定ホルダーへ一発逆転できる就活体験談・コラムが大量に読める!
最短距離で内定へ近づきたい方は、ぜひこのタイミングでご登録ください。
他のオススメ就活対策記事