

手書きの履歴書で自己PRを書くときのポイント5点
こんにちは!中央大学のななまるです。 今回は、手書きの履歴書での注意事項を中心に紹介していきたいと思います。
作成日:2020年09月24日 更新日:2020年10月22日
ざっくり言うと
- 履歴書で大切なことは「思いやり」
- 細部で仕事の細かさが出る
- 1番大事なのは自己PRやESの中身
今週開催のイベント
月曜日2021年01月18日 | 火曜日2021年01月19日 | 水曜日2021年01月20日 | 木曜日2021年01月21日 | 金曜日2021年01月22日 | 土曜日2021年01月23日 | 日曜日2021年01月24日 |
---|---|---|---|---|---|---|
18:30〜20:00
【IT業界編】90分でわかる「IT業界の秘密、オモテに出ない成長・衰退企業の差」チェックする
|
開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません |
こんにちは!中央大学のななまるです。
今回は、手書きの履歴書での注意事項を中心に紹介していきたいと思います。
『特別選考会イベント』
・6業界分析/企業理解
・本選考を見据えたグループワーク対策
・参加学生3人に1人が早期内定の実績あり
・他にない「精密個別フィードバック」付
・人事が見たリアルな評価を数値で可視化
詳しくはこちら手書きの履歴書はまだ存在する
最近では、手書きではなくPCで作成した履歴書の提出を求められる企業のほうが多いのではないでしょうか。
しかし、夏インターンでも手書きのES(エントリーシート)が必須の企業も。
まだまだ手書きESの文化自体は残っていると考えられます。
最重要なのは、自己PRの内容
手書きの履歴書を作成するとき、最初に文章の構成や見せ方について悩む就活生は少なくありません。
しかし、最初にしっかりと考えておくべきなのは、書く内容です。
もちろん手書きでのメリットとして、時間をかけて書いたことによる熱意や丁寧さから相手に好印象を与えることや、整った構成を考えることで読みやすくする工夫はできるかと思います。
ただし、それらはあくまでも「内容をよりよく見せるための手段」。
なので、まずは内容を先に考えてみましょう。
自己PRを書く上で気をつけるべきポイントはいくつかありますので、こちらの記事を参考にしてみてください。
手書きの履歴書であることを踏まえ、自己PRの見出しや1番見てほしい部分は、自分で考えたキャッチーな言葉を使いましょう。
なぜなら、面接官は書類選考のなかで大量のESを読むため、記憶に残らないようなものは読みとばされてしまうからです。
数あるESの中から、面接官の目に止まり、内容までしっかりと読み込んでもらうことが重要です。
誰かから借りてきたような言葉よりも、自分で考えて組み合わせた言葉を使うことで、他の就活生と差別化することができるでしょう。
書く内容がある程度決まったら、その次は、手書き履歴書の見せ方で工夫できる点をいくつかご紹介します。
相手目線に立って一度考える
これは自己PRの内容にも当てはまることですが、「相手目線に立ち、一度客観的な視野で考えてみる」ことをおすすめします。
自分がアピールしたいことを盛り盛りにして書くよりも、「相手が読んでみたくなるように書く」というように相手目線に立って考えると、次第にどんな内容を盛り込むべきなのかがわかってきます。
また、実際に手書きで書く際にも、この目線があることで一つひとつに丁寧さが現れます。
時間をかけて丁寧に取り組んだ様子が間接的に伝わるのではないでしょうか。
また、「どうしてもこの企業に受かりたい」気持ちを念頭において行動しましょう。
「数あるうちのひとつ」と思って書くか、「どうしてもここだけは受かりたい」と思って書くかによって、最後の仕上がりが変わります。
手間がかかる手書きESを書くのであれば、何とか書類選考は突破したいですよね。
端的にわかりやすく書く
書く内容が決まったら、その内容の中で「絶対に書くべきこと」を抽出してみましょう。
ポイントは、端的にわかりやすく書くことです。
誰が読んでも伝わるように意識して書きましょう。
よくやりがちな例としては、書きたい内容をそのまま詰め込んでしまうケースです。
自分では理解していても、相手に伝わらない文章になっているのはもったいないですね。
できれば、友達や社会人の人に添削やアドバイスをしてもらってから書きましょう。
実際に作成した履歴書内容では、相手に伝える力の有無や頭の良さなどが見られています。
テレビ局や広告業界を目指す就活生は、わかりやすく書くだけでなく自分の言葉で表現することに注意してみてください。
それができれば、他の就活生との差別化につながります。
誤字脱字に要注意!
手書きの履歴書はPCで作成した履歴書と違い、誤字脱字に気づかずそのまま提出してしまうことが起こり得ます。
そんなミスを防ぐためにも、誤字脱字がないか必ず提出前に確認しましょう。
また「相手目線に立って考える」ことができていれば、このESの重さがわかると思います。
自分たち就活生にとっては数あるうちのひとつですが、相手の企業に立って考えてみればあなたを判断する資料はこのESのみです。
最後まで気を抜かず、確認を怠らないようにしましょう。
丁寧さが伝わるように字を綺麗に書こう
手書きの履歴書では、実際に本人が書いた文字から伺える丁寧さを見ることができます。
これはPCで作成した履歴書と手書き履歴書との大きな違いです。
「仕事を丁寧に、確実にこなせる人間か」というのが間接的にも伝わるので、丁寧に書きましょう。
内容自体は良くても焦って書いてしまうと、それだけで雑な印象になってしまいます。
できるだけ時間に余裕を持って書きましょう。
また、少し手間はかかりますが、下書きをすることで焦らずきれいに書けるのでおすすめです。
まとめ
手書きの履歴書は、最初「何を書いたらいいかわからない」と戸惑ってしまうかと思います。
しかし、他の書類とそれほど違いはありません。
あくまでも内容を先に考えて、あとはどう見せるかという順番を守って書けばそこまで難しく考える必要はないでしょう。
文字の丁寧さや誤字脱字など手書きならではの注意点を踏まえて書いてみてくださいね。
編集部よりお知らせ:ジョブトラアカデミーとは
ジョブトラアカデミーは、日本最大級の就活情報を提供しているリアライブがお届けする、就活情報サイトです!
ジョブトラアカデミーに登録すると、
・誰よりも早く内定が手に入るイベントへの招待状が届く!
・記事執筆者であり、『確実内定』の著者でもあるトイアンナさんを始めとする、会員限定の就活集中対策ゼミに参加できる!
・ジョブトラアカデミーで内定を得た約5万人のOB・OGが残した、一発逆転就活ストーリー(体験談)が分かる!
・無い内定から複数内定ホルダーへ一発逆転できる就活体験談・コラムが大量に読める!
最短距離で内定へ近づきたい方は、ぜひこのタイミングでご登録ください。
他のオススメ就活対策記事