

SPI(筆記対策)特集「参考書いらずの最強SPIコラム」
今回はwebテストのひとつである「SPI」についての情報をまとめました。 これからSPIの勉強をしたいけど、何からはじめればよいかわからない人や、すぐに高得点を取りたい人は是非ご一読ください。
作成日:2020年09月28日 更新日:2020年10月22日
ざっくり言うと
- SPIは事前準備で誰でも高得点が取れる
- 実際のSPIの勉強の仕方を理解しよう!
- テストセンターを上手く活用しよう!
今週開催のイベント
木曜日2021年01月21日 | 金曜日2021年01月22日 | 土曜日2021年01月23日 | 日曜日2021年01月24日 | 月曜日2021年01月25日 | 火曜日2021年01月26日 | 水曜日2021年01月27日 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません |
こんにちは。
就活記事の執筆を担当しております、りょーじんです。
就職活動を行ううえで、筆記対策をすることは重要です。
なぜなら、実際の選考ではES(エントリーシート)やWebテストの段階で落とされてしまう学生の割合は、面接などの段階で落とされてしまう割合よりもはるかに多いからです。
今回はそんなwebテストのひとつである「SPI」についての情報をまとめました。
SPIの勉強時間は復習の時間も含めて、約20~60時間必要といわれています。
これからSPIの勉強をしたいけど、何からはじめればよいかわからない人や、すぐに高得点を取りたい人は是非ご一読ください。
『特別選考会イベント』
・6業界分析/企業理解
・本選考を見据えたグループワーク対策
・参加学生3人に1人が早期内定の実績あり
・他にない「精密個別フィードバック」付
・人事が見たリアルな評価を数値で可視化
詳しくはこちらSPIとは
企業が人材の採用を行う際、応募者の能力や性格などを把握する目的で「適性検査」と呼ばれるテストを行うことがあります。
2020年の調査によると、87.8%の企業が「適性検査」や「筆記試験」を実施しています。
その適性検査のひとつが、リクルートマネジメントソリューションズが開発した「SPI」です。
SPIでは、性格特性や基礎的な知的能力を測定しており、応募者の人となりはもちろんのこと、どのような仕事に向いていて、どのような組織になじみやすいのか、などがわかります。
SPIの実施形態と出題傾向
実際のSPIにはどのような種類が有り、どのような内容となっているのでしょうか。
SPIの実施形態は4つに分けられます。一番有名なのがテストセンター型のSPIです。
テストセンターと呼ばれる専用の会場でパソコンで受験をします。
出題内容としては、テストセンターを例に挙げると、能力検査(言語・非言語)が35分間 性格検査が約30分で行われます。企業によっては英語のSPIを課すところもあります。
実施形態や出題傾向に関する詳しい内容はこちらの記事をご参照ください。
SPI代行はするべき?
「SPIのような適性検査は苦手だから誰かにやってもらいたい」
誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
実際にSPIの代行サービスというものは存在しています。
しかし、そのサービスが利用可能なのは、自宅で受けることができるWEBテスト方式のみです。
代行を行うパターンは、頭がいい友人にお願いするか、テストの代行サービスを行っている業者に依頼するパターンの2つでしょう。
SPI代行のメリットとデメリット
メリットとしては、大きく2つ考えられます。
まず代行をお願いすることで、基本的に高得点が期待できます。
さらに自分はSPIの準備に時間をかける必要がないので、面接対策など他のことに時間を充てることができます。
その一方で、やはりデメリットも少なからずあります。
まず、コストが非常にかかることが考えられます。
代行サービスに依頼する場合、相場は6,000円から。
仮に何十社も代行を依頼する場合、その分コストが重くのしかかります。
それだけでなく、企業側は学生が不正できないように直接テストセンターで検査を受けるようにする場合が多いです。
自分の第1志望の企業がテストセンターでの受験だった場合、それまでに準備を怠っていたら高得点を取るのは難しいでしょう。
代行サービスにはさまざまな意見がありますが、後々後悔しないために今からしっかりと対策し、自分の実力で高得点を目指すことをおすすめします。
おすすめのSPI対策方法
では、実際にどのように対策をしていけばよいのでしょうか。
SPI対策方法①WEB
SPIの多くはパソコンを用いて受験を行います。ですので、パソコンを使って問題を解く練習は必ずしておく必要があります。
今回はいくつかのSPIが練習できるサイトをご紹介します。
カテゴリごとに問題がわかれているので、自分のやりたい問題を重点的に学ぶこともできます。
各カテゴリの問題の分野、その対策方法や解放もシンプルでわかりやすく、対策の優先順位を付けやすいです。
気軽に勉強を始められるのが非常に魅力的ですね。
会員登録が必要ですが、簡単な練習問題はもちろん本格的なwebテストも受講できます。
マイページで自分の弱点を把握したり、解説ページで出題傾向などを把握できるスグレモノです。
全国の就活生が受験するのでランキングや偏差値も算出されます。ぜひ一度テストを受験して見ましょう。
SPI対策方法②書籍
やはり多くの学生は、しっかりと参考書を買って勉強したいのではないでしょうか。
そこで重要なポイントは、何冊も参考書を買うのではなく、1冊の参考書を何度も復習して完璧にすることです。
今回は、SPIの参考書の中でも特におすすめの3冊をご紹介します。
1.主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応 これが本当のSPI3だ!
(SPIノートの会・津田秀樹・著)
毎年多くの就活生に支持されている、SPI対策書の決定版。
まだ自分の進みたい業界も定まっていない、就活の初期段階から使える問題集です。
性格審査の解説も掲載され、多方面からSPI対策が可能な一冊。
(内定ロボット・著)
ペーパーテスト、WEBテスティングのSPIに対応した本書。
わかりやすく再現性が高いのはもちろん、短時間でマスターできるスピード解法や、学生へのアンケートを基にした「実際の企業でどれだけ使われているか」などのコアな情報も満載です。
(オフィス海・著)
英語分野まで網羅した問題集です。
スピード解法の実践はもちろん、最後に確認できる模擬テストも掲載されています。
テスト前の最終確認にもおすすめです。
(SPIノートの会・著)
1,300社の企業情報をもとに、各業界・企業のテスト傾向を完全網羅。
同じ業界、同じ職種では同じSPIテストが使われる確率が高く、そこを押さえれば内定突破も夢ではない?!
SPI対策方法③実践練習
実際の企業のインターンや本選考を受けるうえで、WEBテストやテストセンターでSPIの練習をするというのも非常によい手段だと思います。
基本、SPIの受験結果は本人にはわかりません。
かといって、スピーディに問題を解きつつ、すべての問題を暗記しておくというのもなかなかできることではないでしょう。
では、どうしたら「よい点数を取れた!」とわかるのでしょうか。
それは、その選考結果によって判断できます。
たとえば野村総合研究所は、SPIの得点率87%を合格ラインとして設けています。
そのため、この企業の選考を突破できたら、合格ラインもしくはそれ以上の正答率だったと推測できます。
実際の企業の選考を何回か受けていく中で、SPI慣れしていくというのもよい方法でしょう。
SPIの企業別合格ライン
では、SPIでどれくらいの得点を取ればよいのでしょうか。
有名企業であればあるほどSPIのボーダーは高くなります。
例を挙げると、日本銀行や外資系コンサルなどは90%程の得点率が必要と言われています。
こちらの記事に各企業のSPIのボーダーラインの目安が載っているので確認してみてください。
また、テストセンターの特徴として「踏み台受験」というものがあります。
これは、テストセンターでは結果を使い回すことができるため、本命の企業で受験する前に、練習として他の企業でテストセンターを受験するというひとつの対策方法です。
テストセンターは出題問題が使い回されてたり、似た問題が出題されたりと慣れが大切な部分もあるため、複数回受験することで高得点を狙うこともできます。
実際にテストセンターを利用している企業は多く存在しているので、事前に把握しておきましょう!
中には、ESを提出せずにプレエントリーだけで受験できる企業はこちらの記事を。
SPIの合格のボーダーが高い企業を突破することは、テストセンターの結果を使い回すかどうかの重要な指標にもなります。
しっかりと対策を行い、満足できる得点を取れるようにしましょう。
実際のSPI高得点のコツ
最後に、SPIで高得点を取るためのコツをご紹介します。
SPIというと非言語の分野に注目しがちですが、言語分野で高得点を取ることも非常に重要です。
言語分野ではさまざまな問題が出題されますが、そのほとんどは語彙力を上げることで解くことができます。
別の記事では多くのSPIで高得点を捕るための記事を掲載しています。
こちらの記事ではSPIの頻出語句50選をご紹介しています。
SPIを受ける直前に見るだけで得点が変わってくると思うので是非見てください。
最後に
いかがでしたでしょうか。
筆記テストは、事前にしっかりと対策すれば誰でも高得点を狙うことができます。
ポイントやコツを理解したうえで、今からしっかり取り組んでいきましょう!
編集部よりお知らせ:ジョブトラアカデミーとは
ジョブトラアカデミーは、日本最大級の就活情報を提供しているリアライブがお届けする、就活情報サイトです!
ジョブトラアカデミーに登録すると、
・誰よりも早く内定が手に入るイベントへの招待状が届く!
・記事執筆者であり、『確実内定』の著者でもあるトイアンナさんを始めとする、会員限定の就活集中対策ゼミに参加できる!
・ジョブトラアカデミーで内定を得た約5万人のOB・OGが残した、一発逆転就活ストーリー(体験談)が分かる!
・無い内定から複数内定ホルダーへ一発逆転できる就活体験談・コラムが大量に読める!
最短距離で内定へ近づきたい方は、ぜひこのタイミングでご登録ください。
他のオススメ就活対策記事