

就活に疲れたあなたのための、傷つかない自己分析!39の質問例
就活はメンタルとの戦い。 連日続く選考やインターンに、ほとほと疲れてしまった方もいるのではないでしょうか? なかでも自己分析は、まじめにやればやるほど鬱になっていくもの。 そこで、できるだけ傷つかない自己分析を考えました。
作成日:2020年10月19日 更新日:2020年11月27日
ざっくり言うと
- もう就活に疲れた…自己分析も辛い
- この記事を読むのにかかる時間は3分ですが…傷つかない自己分析を紹介します
- 1時間頑張る元気が出てきたら、ここでひと踏ん張り!
今週開催のイベント
木曜日2021年01月28日 | 金曜日2021年01月29日 | 土曜日2021年01月30日 | 日曜日2021年01月31日 | 月曜日2021年02月01日 | 火曜日2021年02月02日 | 水曜日2021年02月03日 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません |
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
|
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
10:00〜14:30
【大阪/先着50名】内定直結イベント ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【大阪/先着50名】内定直結イベント ジョブトラチェックする
|
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
10:00〜14:30
【大阪/先着50名】内定直結イベント ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【大阪/先着50名】内定直結イベント ジョブトラチェックする
|
開催イベントはありません |
就活はメンタルとの戦い。
連日続く選考やインターンに、ほとほと疲れてしまった方もいるのではないでしょうか?
なかでも自己分析は、まじめにやればやるほど鬱になっていくもの。
そこで、できるだけ傷つかない自己分析を考えました。
この記事を読むのにかかる時間は3分ですが、自己分析をやると90分はかかります。
まずは読むだけ読んでみてください。
質問ひとつでも考えることができれば100点満点です。
授業1コマ分頑張る元気が出てきたら、グッと力を入れて、ここからどう就活していくか、自己分析をしながら考えてみませんか?
この自己分析ができる人
この自己分析は、今までに複数回説明会やインターンに参加したことがある人を想定しています。
もしまだ説明会やインターンに参加していないという方は、以下の記事を参考に自己分析を進めてみてください!
>参考記事:就活は婚活?求める情報・質問を意識した「社会的自己分析」で内定率UP!
『特別選考会イベント』
・早期内定選考ルート獲得
・本選考を見据えたグループワーク
・参加学生3人に1人が早期内定の実績あり
・一人ひとりに個別フィードバックを配布
・人事のリアルな目線で行動/言動を評価
詳しくはこちらまずは反省から
自己分析といえば、自分の過去を振り返る作業と思われがちですが、実はもっと大切なことがあります。
それは、「他人にとって自分とは?」という視点を持つことです。
就職活動では、必ず面接官や他の学生と関わることになります。
自分から見て「自分はどういう人か」知っていることも大切ですが、彼らから見て「自分はどのような人なのか?」ということも同じぐらい大切です。
また、就活のための自己分析でもうひとつ大切なのが、「就活のための自己分析をすること」です。
このふたつをクリアできるのが「今まで行った説明会やインターンを振り返る」こと。
これによって「自分とは...??」と迷宮に入り込むことなく、客観的で就活に役立つ自己分析ができます。
それでは早速行ってみましょう!
他人にとって自分とは?
1.インターンに通った会社はどこ?
2.その理由はなんだと思う?
3.インターンに申し込んだけど落ちた会社はどこ?
4.その理由はなんだと思う?
5.グループワークがあるインターンで、うまく立ち回れたと思うのはどんな企業?
6.そのときは、どのような立ち回りをした?
7.うまくいった理由を分析すると...?
8.グループワークがあるインターンで、うまく立ち回れなかったと思うのはどんな企業?
9.そのときは、どのような立ち回りをした?
10.うまくいかなかった理由を分析すると...?
11.改善するには何をしたらいい?
就活のための自己分析
12.最近就活をしてみて、いいなと思った企業は?
13.その理由は?
14.最近就活をしてみて、やだなと思った企業は?
15.その理由は?
16.会社説明を聞いていて、ちょっとわくわくしたのはどんなとき?
17.会社説明を聞いていて、寝てしまったのはどんなとき?
18.インターンやOBG訪問で、この人素敵だな!と思った社員さんはいる?
19.その理由は?
20.その人みたいになりたい?それとも、その人の近くで働きたい?
これからの道を考えよう
自己分析は、過去のためではなく未来のためのものです。
そこで、先ほど振り返った過去をもとに、これからの指針を導いておきましょう。
21.自分はどのような学生と思われがちか
22.まわりの学生に比べて、どのようなことが得意か/苦手か
23.どのようなところを改善できそうか
24.どのようなところは改善の余地がなさそうか
25.いいなと思う企業や業界、条件を7つ書き出す
26.それに順位をつけるとしたらどうなる?
27.そのような順位になるのはなぜ?
28.これはいやだなと思う企業、業界、条件を7つ書き出す
29.それに順位をつけるとしたらどうなる?
30.そのような順位になるのはなぜ?
31.理想の社会人像はどんな感じ?
追加の質問
インターンの反省をもとに考えてみても「思いつかないな〜」
という人は、さらに以下の質問についても考えてみましょう。
32.今まででほめられたことは?
33.ぶっちゃけ、自分ってすごいなと思ったのはどんなとき?
34.今までの人生で、一緒に活動していて楽しかった/やりがいを感じられた/やりやすかったのは何?
35.そのとき一緒にいたのはどんな人?
36.どんなところが気に入っていた?
37.最近、何に幸せを感じる?
38.昔、何に幸せを感じていた?
39.今と昔に共通性はある?ない?
ここでのポイントは、「楽しいことを思い出す」こと。
自己分析で落ち込むのは、うまくいかなかったことや自分の欠点を考えて自分を責めてしまうから。
就職活動は、ポジティブな面を見せるもの。
まじめな人ほどネガティブになりやすいので、自己分析をするときもできるだけポジティブに考えるといいのではないでしょうか?
終わりに
説明会やインターンに参加した経験は、今回のような自己分析にも大いに役立ちます。
過去の経験を振り返ることは、単なる反省だけではなく、自分が成長する次のステップへ上がる糧になるはず。
是非この記事を参考にしてみてくださいね。
編集部よりお知らせ:ジョブトラアカデミーとは
ジョブトラアカデミーは、日本最大級の就活情報を提供しているリアライブがお届けする、就活情報サイトです!
ジョブトラアカデミーに登録すると、
・誰よりも早く内定が手に入るイベントへの招待状が届く!
・記事執筆者であり、『確実内定』の著者でもあるトイアンナさんを始めとする、会員限定の就活集中対策ゼミに参加できる!
・ジョブトラアカデミーで内定を得た約5万人のOB・OGが残した、一発逆転就活ストーリー(体験談)が分かる!
・無い内定から複数内定ホルダーへ一発逆転できる就活体験談・コラムが大量に読める!
最短距離で内定へ近づきたい方は、ぜひこのタイミングでご登録ください。
他のオススメ就活対策記事
人気セミナー