

ES偏差値を高めて就職先のレベルを向上させよう
ES偏差値とは 私が過去にJPモルガンで新卒採用担当として読んできたES(エントリーシート)や、過去のレッスン生のES通過率から判断したESのレベル感です。 ここではESの「ガクチカ」の偏差値を考えていきます。
作成日:2020年10月20日 更新日:2020年11月27日
ざっくり言うと
- JPモルガンの新卒採用担当として読んできたESなどをもとにES偏差値を公開
- ES偏差値が高いテーマは組織改革や指導などハイレベルな視点を選定している
- ES偏差値が高い構成・文章は、印象に残る表現やバランスの良さも秀逸
今週開催のイベント
金曜日2021年01月22日 | 土曜日2021年01月23日 | 日曜日2021年01月24日 | 月曜日2021年01月25日 | 火曜日2021年01月26日 | 水曜日2021年01月27日 | 木曜日2021年01月28日 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません |
ES偏差値とは
私が過去にJPモルガンで新卒採用担当として読んできたES(エントリーシート)や、過去のレッスン生のES通過率から判断したESのレベル感です。
一般的によく使われる就職偏差値ランキングも参考にしています。
まずはご自身のES偏差値を認識し、その上で高い偏差値に見られるESの要素を参考にして、早期に改善することで内定レベルを引き上げていきましょう。
ここではESの「ガクチカ」の偏差値を考えていきます。
<偏差値35~44の特徴>
通過レベル
ESの中身を重視しない企業であれば通過できます。人気企業と言われる企業のESの多くに落ちてしまうレベルです。
テーマ
・自己努力系のネタで、なおかつそれが平凡なレベルの場合
例えば資格取得に向けた勉強を頑張ったこと、スポーツで自主練を頑張ったことなどで、成果が「自分の中では頑張った」というレベルの場合です。
他の同レベルの学歴を有している学生であれば、当然のように同じ程度の勉強をしています。
また自主練も、日本一レベルの成果を挙げたような凄さがあればいいですが、レギュラー奪取程度だと十分なアピールにはならないことが多いです。
仕事では自己努力も必要な能力ですが、より高度かつ重要度が高いのは協調性など組織内で成果を挙げる能力です。
・アイデア提案型
例えば文化祭で○○のイベントを提案した、サークルでメンター制度を提案したなどです。
アイデアを提案するのは案外難しくありません。それよりも、反対者など様々な利害関係者をまとめ、限られたリソースで実行していくことのほうが難しいです。
アイデアを出すだけでは人間性を表現できないことが多いので、「この人はこういう性格の人」という判断ができずに低評価となりやすいのです。
構成や文章
・背景が長く、実行策が薄い
面接官はそのネタの背景を知りたいのではなく、あなたの人格や能力を知り、企業で活躍できる人材かを判断したいのです。
そうした中で、背景の説明に文字数を割いても本来の目的が達成できません。
・抽象的な表現(想いなど)が多過ぎる
具体的な行動を示さず、気持ちの動きを前面に出した文章は、行動の質が高いのか判断しにくく低評価になりがち。
また、行動について書いた場合にも、テンプレートをそのまま写したような具体的な言葉に欠ける文章が「本当に取り組んだか疑わしい」ということで、落とすESに分類されやすいです。
『特別選考会イベント』
・早期内定選考ルート獲得
・本選考を見据えたグループワーク
・参加学生3人に1人が早期内定の実績あり
・一人ひとりに個別フィードバックを配布
・人事のリアルな目線で行動/言動を評価
詳しくはこちら<偏差値45~55の特徴>
通過レベル
いわゆる中堅企業のレベルです。高度な業務が少なく、年収も平均的な企業のESを通過できるレベルです。
テーマ
・組織ネタで平均的なソリューション
例えば「一人ひとりと話し合って解決」や「ヒアリングを頑張った」などよく見られる行動で、さほど量や質、影響範囲などが突出していない場合です。
いわゆる平均的なネタで心に刺さりづらく、学歴や語学などのスペックや面接官の好みという運の要素が影響してきます。
・実行はできている
例えば文化祭で○○のイベントを提案して実行した、アルバイトでマニュアルを作成した(オーソドックスに作った)など。
「最低限の仕事はこなせるよね」という評価になります。
構成や文章
・実行策はそこまで十分ではない
ひと通りの実行策は書けているものの、背景の圧縮の仕方が甘く、実行策が十分ではないケースが多いです。
また、結論で「普通の学び」に文字数を割いてしまっていることもよくあります。
・表現に迫力不足
具体的な行動は入っていますが、「そこまでやるの?」や「それほど熱い想いなのか」などの刺さる表現が不足しているイメージです。
見ていて高揚感はなく、「よくまとまっていますね」という感想になります。
<偏差値56~65の特徴>
通過レベル
就職ランキングでも上位に位置する企業で、グローバル企業や一流企業と言われる企業も多いです。
英語を使ったり複雑な作業を行ったり、チームの取りまとめ的な高度な業務も増え、年収的には30歳で700万~1,000万円ほどになってきます。
テーマ
・後輩指導や組織改革をハイレベルに行う
例えば「後輩が、基礎だけでなく応用も十分にこなせる研修を整備」や「業務効率化で組織力の強化」など、学生として優秀と評価されるレベルの行動です。
読んだ瞬間に、「優秀な人なのでぜひ面接に呼びたい」という感想を抱きます。
・仕組み化
例えば文化祭で○○のイベントを完璧に実行し、なおかつ次の代や別の担当者でも同様のクオリティーで取り組めるような仕組みを構築します。
また、アルバイトで自分の業務だけでなく、自部署全体の業務効率化などで成果を挙げます。
「こういう人材がいると非常に助かるね」という評価になります。
構成や文章
・実行策が十分かつユニーク
十分な実行策を述べ、なおかつ具体的でユニークな内容が増え、面接官に刺さる内容です。
・表現が心に残る
「かなり熱い想いを持って実行したのですね」や、「そこまで徹底できるのは凄いですね」というレベルの行動や表現が多いです。
<偏差値66~74の特徴>
通過レベル
総合商社やデベロッパーの最上位企業をはじめ、外コンや外銀など超難関企業です。
事業創造、事業の規模が大きい、高度な英語力が必要などの条件となります。
年収は30歳で900万~2,000万円以上になってきます。
テーマ
・組織を大きく動かす/改革する/創造する
例えば「グループ単位にとどまらず、会社や学校レベルで組織を大きく動かした経験」や「協賛金営業を新しく始めて数千万円を調達」などの、社会人としても有能と評価されるレベルの行動です。
「他社に行ってほしくない」といった感想を抱きます。
・トラブルを完璧に乗り越える
何かしらの外部要因でトラブルが起こり、非常にタイトな時間の中で根本的な課題を突き止め、まず自身が凄まじいリーダーシップで解決に導きます。
その後、再発防止や組織力を高めるために講習会などを開いて成長を促すことで、さらに高評価を狙います。
・外国語を使う
例えば外国人メンバーと協働したり、外国語でプロジェクトを回したりした経験などです。
価値観や言語の壁を乗り越えて成果を挙げるという、学生レベルでは非常に難しい課題への挑戦は高評価となりやすいです。
「稀少な経験」とも言えます。
構成や文章
・具体と抽象のバランスが良い
いわゆるIQとEQのバランスが良い文章です。
例えばロジカルに仕組み作りができつつも、熱い想いでチームを引っ張ったり、できない人たちに寄り添えたりする懐の深さがあるような、魅力溢れる人です。
・その後も伸び続けている感がある
ガクチカで成果を挙げた後も、さらに高みを目指す姿勢があると安心感や期待感が高まります。
幹部候補として採用したくなるような人材を目指しましょう。
まとめ
ESのガクチカは、同じネタでも掘る場所を変えたり、見せ方を変えたりすると全く別物のようになります。
高評価を受けやすい傾向を分析し、自分のネタが一番輝ける構成でESを作っていきましょう。
編集部よりお知らせ:ジョブトラアカデミーとは
ジョブトラアカデミーは、日本最大級の就活情報を提供しているリアライブがお届けする、就活情報サイトです!
ジョブトラアカデミーに登録すると、
・誰よりも早く内定が手に入るイベントへの招待状が届く!
・記事執筆者であり、『確実内定』の著者でもあるトイアンナさんを始めとする、会員限定の就活集中対策ゼミに参加できる!
・ジョブトラアカデミーで内定を得た約5万人のOB・OGが残した、一発逆転就活ストーリー(体験談)が分かる!
・無い内定から複数内定ホルダーへ一発逆転できる就活体験談・コラムが大量に読める!
最短距離で内定へ近づきたい方は、ぜひこのタイミングでご登録ください。
他のオススメ就活対策記事