

ES/面接の落とし穴!「短所」の攻略法
「あなたの弱みを教えてください」 「短所はどのようなところですか?」 このような質問は、就職活動で定番です。 今回は、こういった質問に対してどのように答えていくべきかをお伝えします!
作成日:2020年10月22日 更新日:2020年11月20日
ざっくり言うと
- 解決策とエピソードを用意して!
- 言葉の選び方に気をつける
- 参考になるかも?回答集
今週開催のイベント
日曜日2021年02月28日 | 月曜日2021年03月01日 | 火曜日2021年03月02日 | 水曜日2021年03月03日 | 木曜日2021年03月04日 | 金曜日2021年03月05日 | 土曜日2021年03月06日 |
---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
|
開催イベントはありません |
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
|
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
|
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
|
開催イベントはありません |
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
|
「あなたの弱みを教えてください」
「短所はどのようなところですか?」
このような質問は、就職活動で定番です。
今回は、こういった質問に対してどのように答えていくべきかをお伝えします!
どうして短所を聞くの?
就職活動では、なぜ弱みや短所を聞くのでしょうか?
それには大きく2つの理由が挙げられます。
あなたの性格をよく知るため
人には必ず長所と短所があります。
採用担当者は、いいところだけではなく苦手なところも聞くことで、あなたのことをより深く知ろうとしているのです。
問題にどのように対処するのかを知りたいから
採用担当者からは、短所を聞くだけでなく、それに対してどのように向き合っているのかを問われることもあります。
短所への対処法を知ることで、問題解決能力や、入社後にどのように活躍してくれそうかを見ています。
『特別選考会イベント』
・早期内定選考ルート獲得
・本選考を見据えたグループワーク
・参加学生3人に1人が早期内定の実績あり
・一人ひとりに個別フィードバックを配布
・人事のリアルな目線で行動/言動を評価
詳しくはこちら短所を答えるときに気をつけるべき3つのこと
就活において、短所を聞かれる機会は多いでしょう。
短所を答える際にはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?
ここで、気をつけておきたい3つのことについてご紹介します。
一番大事!解決策と一緒に答える
短所を答える際は、解決策と一緒に答えることが一番大切です。
例えば以下のような短所には、それぞれ解決策があると思います。
・優柔不断な人→決断力のある人に相談するようにする
・心配性な人→心配事を紙に書き出して無駄に悩まないようにする
・最後までやり遂げられない人→〇〇をすると人に宣言する
言葉の選び方に気をつけて!
次に気をつけなければいけないのは、言葉の選び方です。
短所を伝えるときは、できるだけオブラートに包んで表現しましょう。
長所にもとれるような言い方で伝えるとベストです。
例えばこんな感じ!
・自分の意見がない→主張が控えめ
・決断力がない→決断に時間がかかる
・飽きっぽい→好奇心が強くいろいろなことに手を出してしまう
短所を聞かれているので、長所に寄せすぎてしまうのも問題です。
「〜〜ない」という表現は、具体的にどのようになってしまうのかを考えて、言い換えてみるといいのではないでしょうか?
いい感じでやわらかい表現になるかもしれません。
エピソードを思い出しておく
最後にやっておくべきなのは、具体的なエピソードを思い出しておくことです。
短所を答えたあとに「具体的にはどのようなことがあったの?」と聞かれることがよくあります。
私は日頃から「自分はほんとにダメなやつだなあ」と思いがちなネガティブ傾向の人。
いざパッと聞かれると、エピソードが何も思いつかず「えっどうしよう!わからん!」と戸惑ったことがあります。
特に怖いのが、「取り返しのつかない失敗をしてしまった」エピソードを焦って話してしまうこと。
ここで昔のやらかしを懺悔しても、何のメリットもありません。
短所を聞かれたら「具体的なエピソードも聞かれるもの!」と考え、「短所に結びついたほどほどの失敗談・その後にとった行動」のエピソードを必ず事前に用意しておくとよいでしょう。
回答集
最後に「短所を答えるときの回答集」をご紹介します。
実際に答えるときの参考にしてみてください!
人見知り
私の短所は、人見知りなところです。
大学に入学したばかりのときは、人に話しかける勇気が出ず、なかなか友達ができませんでした。
しかし人見知りな分、相手のことを深く理解するようにし、ゆっくりと関係を深めていくことを心がけました。
その結果、本当に信頼できる友達をつくることができました。
働くうえでも、丁寧にお客様と接し、信頼される存在となれるよう努力したいと思います。
心配性
私の短所は、心配性なところです。
レポートやサークルの書類を提出するとき、細かい部分が間違っていないか何度も確認してしまいます。
そのせいで、提出がギリギリになってしまったこともあります。
しかし、心配性なところを活かし、サークルでは会計係を担当しました。
一年間という任期でしたが、ミスなくやりとげることができました。
これからも適切な確認を心がけながら、ミスのない仕事をしていきたいと思います。
やり遂げられない
私の短所は、いろいろなことに手を出してしまうことです。
好奇心が強く、学園祭のときにいろいろな企画に関わってしまい、どれも中途半端になってしまったことがあります。
それ以来は、何かに関わる際にリーダーなど中心的な役割に立候補することで、責任感を持って仕事をできるようにしています。
自分の意見がない
私の短所は、主張が控えめなことです。
ゼミでディスカッションをするとき、周囲の熱気に押されて発言できないことがあります。
自分の発言量が少ないことに気づいてからは、授業中に必ず1回は発言するように努力し、最近は白熱した議論にも参加できるようになりました。
おわりに
ES(エントリーシート)や面接で短所を伝える際は、「対処法」と「エピソード」をからめて話すことが大切です。
短所を思い出していると、今までにあった嫌なことが思い出されて「自分はなんてダメな人間なんだ...」となってしまうかもしれません。
しかし、短所は長所にもなります。
ある内定者の先輩は、「短所が長所に変わる環境を探すことが大事」と教えてくれました。
就職活動を通して、短所が長所になるような会社を見つけていけるといいかもしれませんね!
編集部よりお知らせ:ジョブトラアカデミーとは
ジョブトラアカデミーは、日本最大級の就活情報を提供しているリアライブがお届けする、就活情報サイトです!
ジョブトラアカデミーに登録すると、
・誰よりも早く内定が手に入るイベントへの招待状が届く!
・記事執筆者であり、『確実内定』の著者でもあるトイアンナさんを始めとする、会員限定の就活集中対策ゼミに参加できる!
・ジョブトラアカデミーで内定を得た約5万人のOB・OGが残した、一発逆転就活ストーリー(体験談)が分かる!
・無い内定から複数内定ホルダーへ一発逆転できる就活体験談・コラムが大量に読める!
最短距離で内定へ近づきたい方は、ぜひこのタイミングでご登録ください。
他のオススメ就活対策記事
人気セミナー