

忙しくて就活できない!そんなあなたのための最低限就活
日々のタスクをこなしているとなぜかあっという間に夜がきてしまう...。 そこで今回は基本に立ち返り、忙しい人はどのように就活を進めていけばいいのか考えていきます!
作成日:2020年10月24日 更新日:2020年12月22日
ざっくり言うと
- やることを書き出して整理!優先順位をつけよう
- 目的と時間を意識して効率をあげよう
- 就活に使える時間を増やそう
今週開催のイベント
金曜日2021年01月22日 | 土曜日2021年01月23日 | 日曜日2021年01月24日 | 月曜日2021年01月25日 | 火曜日2021年01月26日 | 水曜日2021年01月27日 | 木曜日2021年01月28日 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません |
「大学生、暇してるでしょ?」
大人たちはこんな風にいいます。
こちらからすると、
「まったく暇ではないです!!」
オンライン授業によって例年より課題は若干増え、なんとなく友達との飲みも再開されていませんか?
アルバイトはやたらとシフトを入れさせられるし、一部ではサークル活動が再開しつつあるという話も...。
3年の秋も深まり「就活しなきゃ...!!」と思いつつも、日々のタスクをこなしているとなぜかあっという間に夜がきてしまう...。
というのが、多くの大学生の悩みではないでしょうか?
そこで今回は基本に立ち返り、忙しい人はどのように就活を進めていけばいいのか考えていきます!
まず最低限これだけはしよう
就活ですべき最低限のことは、「マイページ登録とメールチェック」です。
マイページ登録をしていなければ、得られる情報はぐっと少なくなります。
人気企業のイベントは、メールが届いてから5分以内で満席になってしまうことも...。
選考情報をつかんでおかなければ、内定につながる行動もできません。
どれだけ忙しくても、情報の窓は開いておきましょう。
スマホへの通知メールが多いと、重要な情報を見逃してしまう恐れも。
不要な通知はOFFにしておくのがおすすめです。
優先順位をつけよう
次にすべきなのは、優先順位をつけることです。
優先順位をつけるためには、
①やるべきことを書き出す
②整理する
ことが必要です。
まず書き出してみましょう。
・自己分析
・業界研究
・webテストの勉強
・ES(エントリーシート)を書く
・webテストを受ける
・面接準備、面接
・合同説明会/個別説明会
・インターン
・OBOG訪問
大まかにはこれぐらいでしょうか。
それではこれらを分類していきます。
自分の都合でできるもの
・自己分析
・業界研究
・webテストの勉強
この3つは、自分の都合でコツコツと進めることができます。
ちょっとした時間を見つけて毎日少しずつ進めることも、休みの日に時間をとってがっつり進めることも可能。
ただ、これらは終わりがなく、どこまででも細かくやることができるものでもあります。
ある程度やったなら、完璧を目指さず手を抜くことも大切です。
締め切りがあるもの
・ESを書く
・webテストを受ける
・面接準備、面接
この3つは選考に関係するものです。
締め切りがあるものなので、しっかりと日程管理をすることが肝要。
忙しければ、受ける企業を減らすことを考えてみるのもいいかもしれません。
時間がかかるもの
・合同説明会/個別説明会
・インターン
・OBOG訪問
この3つは、ある程度時間が拘束されるものです。
3時間〜1日以上の時間を費やします。
これらも、どれをやるのか選ぶことが大切でしょう。
たとえば、
・説明会は参加しない、オンデマンドを早回しで見て企業研究をする
・本当に行きたい企業以外のインターンは選考の練習と割り切り、通っても辞退する
など、自分の時間の余裕と相談しながら選ぶことが必要かもしれません。
効率をあげよう
優先順位と同様に大切なのが「効率をあげる」ことです。
効率をあげるためには「目的を明確にすること」「時間を意識すること」「評価をすること」の3つが必要です。
目的を明確にする
「なぜそれをするのか?」
ということを常に自分に問いかけましょう。
優先順位をつけるうえでも、生活のなかで無駄な時間を過ごさないためにも有効です。
紙に書くなどして文字にしておくと目標をより意識できます。
インターンや説明会に参加する場合は、メモ用紙のすみっこに「今日の目標」を書いておくとよいでしょう。
時間を意識する
ESを書くときや、自己分析・業界分析などをするときには、必ず時間を計って行いましょう。
私の大学の先生がいっていましたが、人間は時間制限されると処理速度が上がるそうです。
(だからといって、オンライン課題の締切をギリギリに設定するのはやめてほしいですが...。)
評価をする
効率をあげるうえで大切なのが「評価をする」ことです。
人は意外と、目標を設定したり時間を計ったりするだけで満足しがちですが、目標と時間はただのデータにすぎません。
大切なのは、データを集めて分析し、今後に生かすこと。
インターンに参加するときに目標を立てたなら、それが達成できたかどうか。
300字のESは何分で書けるようになったか。
こういったことをときどき考え、手帳やメモ帳に記しておくようにしましょう。
3ヶ月後に見ると、自分の成長を実感できてモチベーションにもつながるはずです。
時間を増やそう
最後にやるべきは「時間を増やす」ことです。
魔法で1日の時間が伸びたらよいのですが、現実世界の時間操作は不可能です。
具体的には、
・スマホの使用時間をチェックし減らす
・起きる時間と寝る時間を一定にし、生活リズムを整える
・生活リズムを整えることで、1日のうち無駄な時間を見つける
・YouTubeやInstagramなど、よく見るアプリを思い切って消す。
・授業の課題は授業中に終える
・アルバイトを減らす、やめる
・自炊をやめて弁当を買う
・睡眠時間を減らす
などの方法があります。
特に、寝る前のスマホに時間を吸われている方は決して少なくないでしょう。
就活は、うまくいけば今から半年と少しで終了します。
しばらくの間、スマホから離れる努力をしたほうがよいかもしれません。
『特別選考会イベント』
・早期内定選考ルート獲得
・本選考を見据えたグループワーク
・参加学生3人に1人が早期内定の実績あり
・一人ひとりに個別フィードバックを配布
・人事のリアルな目線で行動/言動を評価
詳しくはこちらおわりに
忙しさもやるべきタスクも人それぞれです。
まずは最低限、マイページの登録とメールチェックだけは行いましょう。
そして、山積みになっている就活タスクを少しずつバラバラにし、少しずつでも就活を進めていきましょう。
小さな努力が、やがて大きな実を結びます!
がんばりましょう!
編集部よりお知らせ:ジョブトラアカデミーとは
ジョブトラアカデミーは、日本最大級の就活情報を提供しているリアライブがお届けする、就活情報サイトです!
ジョブトラアカデミーに登録すると、
・誰よりも早く内定が手に入るイベントへの招待状が届く!
・記事執筆者であり、『確実内定』の著者でもあるトイアンナさんを始めとする、会員限定の就活集中対策ゼミに参加できる!
・ジョブトラアカデミーで内定を得た約5万人のOB・OGが残した、一発逆転就活ストーリー(体験談)が分かる!
・無い内定から複数内定ホルダーへ一発逆転できる就活体験談・コラムが大量に読める!
最短距離で内定へ近づきたい方は、ぜひこのタイミングでご登録ください。
他のオススメ就活対策記事