

勘違いした大人たちの生態~4軸に分けて解剖してみた~
今回は就活生に対し、勘違いした大人たちのイタい生態を解剖していこうと思います。この記事を通じて自分の視点をしっかりもち、情報収集ができるようなお手伝いができれば幸いです。
作成日:2020年10月27日 更新日:2021年01月04日
ざっくり言うと
- 就活を通して出会う大人たちは必ずしも有益ではない場合あり
- 「就活アドバイザー」「キャリアオフィス」「OB訪問」「親族」のイタい発言を分析 ・大人の言
- 大人の言うことを全て鵜呑みにせず「疑い」を持って話を聞くべし
今週開催のイベント
木曜日2021年01月28日 | 金曜日2021年01月29日 | 土曜日2021年01月30日 | 日曜日2021年01月31日 | 月曜日2021年02月01日 | 火曜日2021年02月02日 | 水曜日2021年02月03日 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催イベントはありません | 開催イベントはありません | 開催イベントはありません |
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
|
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
10:00〜14:30
【大阪/先着50名】内定直結イベント ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【大阪/先着50名】内定直結イベント ジョブトラチェックする
|
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
10:00〜14:30
【大阪/先着50名】内定直結イベント ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【大阪/先着50名】内定直結イベント ジョブトラチェックする
|
開催イベントはありません |
こんにちは宇垣です。
就活をしていると様々な人との関わりがあります。
同じ大学の友人はもちろん、同業界を志望する他大学の同期など、人によってはかなりコミュニティが広くなる時期ではないでしょうか?
もちろん同年代に留まらず、社会人と接する機会も増えます。
会社の人事担当やOB訪問など、今まで接することがなかった層との関わりも増えるでしょう。
こういった社会人に対してフラットに話を聞けるのも学生の特権なので、存分に有効活用することをオススメします。
とはいえ、こういった大人たちと接すること全てが有益かと言われるとそうではありません。
なんだこれと思うこともあれば、身の危険を感じるような事例があることも事実です。
今回はそんな就活生に対し、勘違いした大人たちのイタい生態を解剖していこうと思います。
この記事を通じて自分の視点をしっかりもち、情報収集ができるようなお手伝いができれば幸いです。
今回はそのうち、就活生に対してイタい発言が発生しがちな「就活アドバイザー」「キャリアオフィス」「OB訪問」「親族」の4軸で発言を分析していきたいと思います。
当たり前ですが今回の発言分析はあくまで一例であり、イメージの押しつけやレッテルを貼ることを目的としたものではありません。予めご了承ください。
勘違い大人たちのイタい迷言分析
ケース1.「俺はスゴイ!」系学生に自慢するしかない残念な大人
▼遭遇確率
就活アドバイザー★★★☆
キャリアオフィス★☆☆☆
OB訪問★★★☆
親族★☆☆☆
まずはこのケース。
特に大手企業勤めの若手社員に発生する確率が高い気がします。
話を聞いていたはずが、いつの間にかただの自慢話に切り替わっているパターン。
そんな自慢話聞かされても…と思いつつ、話を聞かざるを得ないのは結構キツイです。
とはいえ「100%悪い」とも言い難いのが事実。
例えばこれを逆手にとって、相手に気持ちよく話してもらってより内部の情報を聞き出したり、OB訪問であれば他の社員さんに繋いでもらったりなんてことも可能だと思います。
とはいえ、なんの生産性も無い自慢話を聞かされ続けるのは正直つらいもの。
ある程度自分の目的を達成できたら、適当な理由をつけて早めの退散を心掛けることがオススメです。
ケース2.「つまり何が言いたいの?」的外れな説教系大人
▼遭遇確率
就活アドバイザー★★★★
キャリアオフィス★★★☆
OB訪問★★★☆
親族★★☆☆
続いてはシンプルにタチが悪いパターンですね。
学生に対して何かを物申したい系社会人に多い傾向です。
もちろん本当にありがたいお話を聞けるパターンもありますが、よくよく聞くとロジックが崩壊していて「それはあんたの主観だろ」みたいなパターンって結構あります。
これは実際に私が体験したケース。
志望度高めの企業のOBさんにお話をお伺いした際に「君はオタク気質じゃないからうちの会社は向いていない」という謎のロジックを突きつけられ、あまり話を聞けなかったということがありました。
結果的にその会社から内定を頂き私の悩みは杞憂に終わったのですが、最終面接を担当した社長に内定理由を聞いたところ「オタク気質で面白いと思ったから」と言われ、心の中で大爆笑をキメた思い出があります。
OBや就活に詳しい人から一方的な評価をされると、気が滅入ってしまうこともあるかもしれません。
しかし「それはどんな根拠に基づくものなのか?」という視点を持ち、時には対話者へ疑問を投げかけることで、自身のスキルアップに繋がることも少なくありません。
ただよっぽど意味不明な詰め方をされた場合は、無視することも大事だと私は思います。
ケース3.「君はこうすべきだ!」決めつけ激しめ系大人
▼遭遇確率
就活アドバイザー★★★☆
キャリアオフィス★☆☆☆
OB訪問★★★☆
親族★★★★
これは、親など身近な人から言われることが多いケース。
「アナタのこと分かってるから」という前提のもと、価値観の押しつけ(ex:大手は安泰、ベンチャーは辞めなさいetc…)をされてしまうパターンです。
身近な存在ということもあって断りづらく、意外と悩まされる就活生も多い気がします。
親の気持ちとしては、子供に対する期待や心配の裏返しと想定されるものの、子供にとってはただのありがた迷惑だと私は思います。
まれに就活生で「親がこういうから…」という理由で進路を決めようとするパターンが見受けられるのですが、そんな理由で自分の人生を決めて良いの?と思ってしまいます。
就活は自分の人生の中でも大きな決断のひとつです。
他人の言動に左右されず、決めつけ発言に対して自分の意見をもって正しく反論できることが大切です。
ケース4.「この後飲みに行こう!」謎なお酒強要系大人
▼遭遇確率
就活アドバイザー★★★★
キャリアオフィス★☆☆☆
OB訪問★★★★
親族★☆☆☆
特に女性の方に気をつけて頂きたいケース。
OB訪問などの後に飲みに誘われたり、もっと言うと「何でその時間?」みたいな遅めの時間からのアポイントを設定されたりすると要注意です。
個人的な見解で言うと、そういったお酒強要系のパターンって有益な情報を得られる確率が低く、むしろ危ない目に合う確率の方が高いです。
こういった打診をされた場合はリスケをお願いし、それでも応じてもらえないのであれば会わないという選択肢を取るのが吉です。
『特別選考会イベント』
・早期内定選考ルート獲得
・本選考を見据えたグループワーク
・参加学生3人に1人が早期内定の実績あり
・一人ひとりに個別フィードバックを配布
・人事のリアルな目線で行動/言動を評価
詳しくはこちらさいごに
いかがでしたでしょうか?
よく社会人と話す際に「社会人の方の時間を頂いていることを忘れずに」みたいなことを言われることがあると思います。
あながち間違いではないのですが、「あなたの学生時代の貴重な時間を割いている」ということも忘れないでください。
大人の言っていること全てが正しいなんてあり得ないですし、自身で判断する能力も大切です。
有益でない場合や話にならない場合も多々ありますし、そういった場合は早めに切り上げて帰るのもあなたのためになると思います。
そして最後になりますが、皆さんにとって私も「まわりの大人」の1人です。
「なるほど!そうなのか!」と鵜呑みにするのではなく「ほんとにそうか?」と少し疑いながら記事を読んで頂ければ幸いです。
編集部よりお知らせ:ジョブトラアカデミーとは
ジョブトラアカデミーは、日本最大級の就活情報を提供しているリアライブがお届けする、就活情報サイトです!
ジョブトラアカデミーに登録すると、
・誰よりも早く内定が手に入るイベントへの招待状が届く!
・記事執筆者であり、『確実内定』の著者でもあるトイアンナさんを始めとする、会員限定の就活集中対策ゼミに参加できる!
・ジョブトラアカデミーで内定を得た約5万人のOB・OGが残した、一発逆転就活ストーリー(体験談)が分かる!
・無い内定から複数内定ホルダーへ一発逆転できる就活体験談・コラムが大量に読める!
最短距離で内定へ近づきたい方は、ぜひこのタイミングでご登録ください。
他のオススメ就活対策記事
人気セミナー