

トップ > インターン > 三井住友カード > インターン 口コミ
三井住友カード
職種によって「仕事」に対する温度感に差がある事を肌で体感した
自分自身少しでも興味がある業界に参加したいと思って秋頃でも参加する事が出来るインターンを探していたのが参加のキッカケ。 オペレーターの人は派遣社員であるというような自分の先入観が崩された発見の多いインターンシップでした。
2017.05.01
よかった
- 企業名
- 三井住友カード
- 大学
- 関西大学 社会学部
オススメポイント
- 新規事業立ち上げが経験できる
- 面談/フィードバックが充実
- 報酬・インセンティブあり
ざっくり言うと
- 総合職と一般職で「働く」という事に対しての温度感に差があった
- オペレーターは派遣社員という先入観があったが、一般職の大体はそこからスタートする
- 淡々と業務に取り組むイメージだったが、新規企画をほぼ毎日考えているというギャップを感じた
参加した理由
自分自身少しでも興味がある業界に参加しようと思い、秋でもインターンを行っているこちらの会社をみつけ応募しました。
選考フロー
エントリー→ESwebにて提出→グループディスカッション→参加確定
ESについて
記述式のエントリーシートでした。
名前や大学名など一般的なエントリーシートに記入するものと、なぜ三井住友VISAカードのインターンシップの参加理由などを問われました。
GDについて
◆形式◆
人数:6人
時間:30分
◆内容◆
全国どこでもどんなビジネスでもいいので、何か新しいビジネスを考えてくださいというものでした。(三井住友VISAカードの強みを活かして)
選考でのアピールポイント
コンテスト入賞経験
人が好きであるという事
リーダーシップ
選考結果の連絡方法
メール
インターン内容と雰囲気
◆内容◆
三井住友VISAの新規ビジネスを考える
※三井住友VISAの強みを活かして
◆雰囲気◆
総合職の方は、キャリアを持っており明確な目標なども見え知識も豊富だった。
一般職の方は、総合職の方の意見を聞いて学びながら成長している途中といった印象を受けました。
インターンシップ生自体は意欲が高いように感じられました。
しかし、最後にお互いの悪いところを言う時間があったため緊張感やそこまで親しげな雰囲気にはなりませんでした。
インターンの感想
なんといっても企業について深く知る事が出来たので、良かったです。
迷っているなら参加すべきだと個人的に思います。
気づいたこと・ギャップ
テレフォンオペレーターは、派遣の仕事だと思っていましたが、一般職の方は大体ここからスタートする、ということは驚きでした。エリア限定職など様々な職があることにも気づきました。
新規の企画をほぼ毎日考えているということ。 思っていたよりもハードだったのがギャップです。
本選考を受けるか
はい
本選考を受ける理由
待遇面ややりがいに魅力を感じたからです。