

「出会いあれば別れあり」就活で避けては通れない内定辞退ってどうやるの?
きちんとした内定辞退方法を教えます!
作成日:2015年09月08日 更新日:2019年12月11日
ざっくり言うと
- 複数内定もらっても入社するのは1社のみ!
- 内定辞退方法を2種類紹介します!
- 図をつかってわかりやすく解説!
はじめに
就職活動では、たくさんの企業を受けますが、
入社するのは1社のみです!
ということは、内定を辞退しなければ
ならない状況があるということです。
そこできちんとした
内定辞退の方法をお教えします。
内定辞退においてしてはいけない2つのこと
①連絡をしない
これは企業に迷惑をかけてしまいます。
内定を受諾するのか辞退するのか
伝えぬままでは"受諾"の状態になり、
他の学生に追加で内定を出したり、
新しく募集をかけたりすることができないなど、
企業側に迷惑をかけてしまいます。
内定をもらうという関係を
築いた礼儀として、連絡はしましょう。
②嘘をつく
ばれなければいいだろうと思う人もいるでしょう。
しかし、ここで嘘をついてしまうと内定で長い時間を
かけて築いてきた信頼関係を失うことになります。
また、今は面接官と就活生という関係ですが、
のちにビジネスパートナーになる可能性があります。
そのため、その場しのぎの嘘が
後々自分を苦しめてしまう可能性があります。
内定辞退の方法
内定辞退は“できるだけ早く”が鉄則です!
【内定辞退を伝える手段】
メール<電話<直接
なぜメールより電話・直接なのでしょうか。
→電話・直接であれば、声のトーンや行動、
表情からより誠意を伝えることができるからです。
ビジネスメールだと相手の声のトーンや
表情は余計にわかりにくいですよね?
直接人事の方に会って伝えることが
一番望ましいですが、相手側の都合もあり
なかなか難しいため、早く伝えるためにも
"電話"がよいでしょう。
【ポイント】
・電話をする時間は14時~16時
・辞退の理由は言わなくてもよい
・辞退の理由を聞かれた際には素直に答える
・圧迫された際には
「これ以上の回答は控えさせてください」
と言えばよい
電話で内定辞退する方法
詫び状の書き方
電話で伝えることは勿論ですが、
その後には必ず手紙で詫状を送りましょう。
【ポイント】
・手書きで書くこと
・電話をした後すぐ送ること
・頭語で始め、結語で締める
・時候の挨拶を入れる
・内定のお礼と辞退してしまうことを詫びること
おわりに
今回は内定辞退について書いてみました。
内定辞退をする際には、
ためらいもあると思いますが、
意志を決めたらすぐに連絡し、
きちんとしたマナーで伝えることが大切です。
最後の最後まで好印象を残しましょう。
他のオススメ就活対策記事