

オススメはこちら
アフターコロナに対応した「最新」就活対策法を公開。確実に早期内定を掴むための「具体的なスケジュール」がわかる!
朝を制すものは就活を制す!充実した毎日を過ごすために「朝活」のすすめ①
社会人になる前に・・・朝に強くなりませんか?
作成日:2015年11月09日 更新日:2019年12月11日
ざっくり言うと
- 成功者ほど朝活をしている?!
- 朝の時間の使い方とは?
- 朝活、5つのメリットって?
はじめに
最近巷で噂の「朝活」ですが、
その名の通り、
「早起きして、勉強や仕事や趣味などの時間に
当てること」です!
毎朝家を出るギリギリの時間に飛び起きて、
焦って学校に行ったり、遅刻したり。
行くのが面倒になって、
サボってしまったりしていませんか?
朝食は抜いてしまっていませんか?
就職活動でも、社会人になっても、
朝にだらしないままではいけませんね。
この記事では、
朝活のメリットと方法をお伝えします!
朝の時間をうまく使うと人生が大きく変わる?!
「成功者ほど朝活をしている人が多い」
と言われています。
ご存知アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏や、
ウォルト・ディズニー社CEOの
ロバート・アイガー氏、
英国首相のマーガレット・サッチャー氏なども、
朝活をしている成功者です。
成功者は早起きをして、
朝の時間を有効に活用しています!
朝活の状況について勤務先での役職別で見ると、管理職では、『朝活派』が55.0%なのに対し、「一般社員」では37.9%と、17.1ポイント差が見られました。また、年収別では「600万円以上の層」での朝活派は57.7%、「600万円未満の層」は39.6%となっており、勤務先での役職や年収によって、朝活状況に差が見られる結果となりました。出典 ライフネット生命 ビジネスパーソンの朝活に関する調査 (グラフ・結果)
ライフネット生命のアンケートでも、
年収の高い層の朝活率が高い事がわかっています。
早起きと収入が密接な関係にある事がわかります。
朝の時間を有効に活用しよう
朝活を実践している人はこんな事をしています。
・ニュースのチェックや情報収集
・スケジュールを確認
ToDoリストをつくる
・朝食をとる
・ランニングやヨガなどのスポーツ
・本や雑誌を読む
・掃除
・瞑想
・朝活の集まりに参加する
ここに挙げたのは一例ですが、
スキルアップだけに使わなくても、
自分を大切にする時間
として使ったらいいのです。
また、 朝活ナビという朝活をしている人向けの
イベントを毎日紹介している団体もあります。
こういった集まりに参加してみるのも
社会人との交流や繋がりを作る機会に
良いのではないでしょうか。
朝活の5つのメリット
【続きはコチラ】
他のオススメ就活対策記事