

「Webテストができない」あなたへ!~テストの種類と見分け方を伝授~
Webテストで落とされるなんてもったいない! 時間のある今のうちから、Webテスト対策を行って 内定獲得を目指しましょう! ここでは、主要WebテストであるSPI、玉手箱、TG-WEB、WEB-CABについてお伝えします! 出題科目・実施企業・さらには見分け方まで伝授! すでに入りたい企業や気になる企業がある方は特に必見です!
作成日:2017年08月21日 更新日:2019年12月11日
ざっくり言うと
- SPI・玉手箱・TG-WEB・WEB-CABとは
- 対策すれば大丈夫!出題科目は?
- 入りたい企業がある人必見!実施企業は?
目次
はじめに
1、SPI
2、玉手箱
3、TG-WEB
4、WEB-CAB
おわりに
はじめに
そもそもWebテストとは何か知っていますか?
Webテストとは、好きな場所で好きな時間に受けられることが
最大の特徴であるテストです。
また、基本的に電卓の使用が認められています。
インターンや本選考の前のふるい落としなどに使用されます。
そのため、Webテストができないと、
内定獲得はできないと言っても過言ではありません。
実際に、Webテストについて知らずに受けてしまった学生によると
・予想外の問題が出て戸惑った(早稲田大学 女性)
・思ったよりもできなかった(明治大学 女性)
などの声がありました。
後悔しないためにも、まずはWebテストについて知りましょう!
ここではWebテストを4つ選んでご紹介していきます。
1、SPI
☑出題科目
就活生なら一度は聞いたことがあるのがSPIではないでしょうか?
SPIとは、日本で一番使われている採用テストです。
実施形態は以下の4つがあります。
①自宅で受ける「Webテスティング」
②専用の会場で受ける「テストセンター」
③企業内でパソコンで受ける「インハウスCBT」
④企業内で紙媒体で受ける「ペーパーテスト」
です。
出題科目としては、
言語
非言語
性格検査
基礎能力検査
があります。
☑見分け方
URLに”arorura.net”が入っている場合はSPIとなります。
事前にどのWebテストがこれから実施されるのかを知っているだけで、
落ち着いて回答できるようになるので、
URLをチェックする癖をつけましょう。
☑実施企業
ボストンコンサルティンググループ、野村総合研究所、ゴールドマン・サックス、三井住友海上火災保険、三菱商事、丸紅、トヨタ自動車、ソフトバンク、野村不動産、など
2、玉手箱
☑特徴
言語(論理的読解・趣旨判定・趣旨把握)
計数(四則演算・空間推測・図形の読み取り)
英語(論理的読解・長文読解)
性格
意欲
があります。
☑見分け方
以下の3つのURLのどれかが含まれていた場合には、玉手箱の試験になります。
“https://web1.e-exams.jp/ ”
“https://web2.e-exams.jp/ ”
“https://web3.e-exams.jp/ ”
また、
9分50分→四則演算型
20分20問、→空間推測型
15分29問、→図表の読み取り型
の可能性が高いです。
☑実施企業
アクセンチュア、J.P.モルガン、みずほフィナンシャルグループ、野村證券、第一生命保険、三井物産、日産自動車、KDDI、など
3、TG-WEB
☑出題科目
言語
計数
英語
性格
があります。
また、おさえておくべき特徴としては、
従来型と新型があるという点です。
従来型→なじみのない問題が出る、難しい
新型→短時間に多くの問題が出る
☑見分け方
“http://assessment.c-personal.com/ ”
“http://assessment.e-gitest.com/ ”
の場合はTG-WEBになります。
また、
言語12分・非言語18分→従来型
言語7分・非言語8分→新型
となります。
☑実施企業
三菱東京UFJ銀行、ジョンソン&ジョンソン、資生堂、JT、武田薬品工業、テレビ朝日、など
4、WEB-CAB
Web版とペーパー版があります。
基本的には、Web版の方が制限時間が短く、難しいとされています。
☑出題科目
能力(四則演算・法則性・命令表・暗号)
性格
の二つです。
時間をかければとけるような問題が多いですが、
カギはスピードです!
☑実施企業
富士通、大日本印刷など
おわりに
いかがでしたか?
このほかにも、IMAGES、内田クレぺリン、SCOA、TAP、CIBIC
などのテストがあります。
まずはWEBテストの種類を知ることから初めて、
その後それぞれのテストについて対策していきましょう!
≪Rebeに会員登録すると就活情報が見放題!!≫
・通過したエントリーシート
・選考情報 などなど!!
無料会員登録はこちら
他のオススメ就活対策記事