

知っていましたか??OB・OG訪問を行う4つの理由
何で必要かを理解して行うのとただ周りに流されて行うのとでは意味合いが大きく変わってきます
作成日:2015年05月14日 更新日:2019年12月11日
ざっくり言うと
- 社会人と話すことになれる
- 面接の練習になる
- 質問する力がつく
はじめに
「OB・OG訪問ってホントに意味あるのかな…」
「何のためにOB・OG訪問するんだろう」
「OB・OG訪問が大事なのはわかってるけど…」
今回は企業研究・自己分析と同じくらい大切な
「OB・OG訪問」についての記事です。
企業によっては何人以上に
OB・OG訪問をしていないと、
選考で次に進めないというところもあります。
今回はそんなOB・OG訪問の
メリットについてお話します。
①社会人と話すことに慣れる
学生の大半は親や親戚など、身近な社会人としか
話してきていないのではないでしょうか。
しかし就活となると話は違います。
見ず知らずの面接官に自分の良さを
アピールしたり、学生時代のエピソードを
話したりしなければなりません。
面接官は自分よりも経験が豊富な人たちばかりです。
そんな人たちに話すときに臆しないためにも、
普段から社会人の人と会話を
交わしておくと良いでしょう。
その手段としてうってつけなのが
【OB・OG訪問】なのです。
面接だけではなく、説明会などでも
社会人の人と話す機会が増えていきます。
これは就活中はもちろん、就活を終えた後にも
活きてくるスキルと言えます。
②面接の練習になる
スポーツでも同じように、何事にも練習は必要です。
ぶっつけ本番でうまくいく人は一握りの天才です。
面接の練習に最適なのは
「たくさんの社会人に会うこと」です。
OB・OG訪問で模擬面接を行い、
▼その志望動機はうちの会社の方針とは
違うから気を付けた方が良い
▼この部署・事業ならやりたいことができるかも
などの会社で働いているからこそ
もらえるアドバイスがたくさんあります。
こうしたアドバイスは、
他の就活生と差をつけることに繋がります。
OB・OG訪問では会ってくれる社会人の方は
人事ではないものの、過去に就活を
実際に経験している大先輩です。
模擬面接やESの添削など
快く引き受けてくれるでしょう。
③質問する力がつく
そうはいっても、
「OB・OG訪問=面接」ではありません。
むしろ自分が質問する立場としてOB・OGの人と会う
ことになるので、事前に質問を用意していかないと
OB・OGの人に悪い印象を与えてしまいます。
最低でも10個の質問は用意しておきましょう。
内容もHPで調べれば分かることではなく、
その人だから答えられることを聞きましょう。
例えば
「仕事での挫折」や「できる営業マンの秘訣」などを
質問すると好印象を与えます。
せっかく企業の人に会えるのですから、
事前に会社概要などの情報を調べて、
鋭い質問をするように心がけましょう。
普段はあまり行わない「質問する」行為ですが、
コミュニケーションの第一歩として
「質問し、聴く」ことが挙げられます。
面接の逆質問の良い練習にもなりますので、
普段から質問を考えるクセをつけておきましょう。
④企業・業界研究
先ほど述べた通り、OB・OG訪問の前にはその企業の
HPや就活サイトである程度企業について研究します。
そしてその情報では足りないこと・分からないことを
直接企業の人に会って確認する、
それが【OB・OG訪問】です。
OB・OG訪問で得ることが出来る情報は、
HPやパンフレットなどのメディアから得られる
情報ではなく、そこで働いている人の生きた
情報になるので、「自分だけの情報」となります。
▼競合他社との関係
▼社内の雰囲気
▼実際の業務の話
など、人事担当者からは聞けないような
話もOB・OG訪問なら聞くことができます。
ここで得た情報を志望動機に用いると、
他の就活生とは一味違う、
説得力のある志望動機に仕上がります。
おわりに
以上のことを意識して、
OB・OG訪問に臨んでみてください。
必ず多くのことを吸収できるでしょう。
たくさんのことを学べて、
食事も食べることができる。
こうしたOB・OG訪問なしでは就活は語れません。
これを読んだあなた、
すぐにアポを取ってみましょう!!
他のオススメ就活対策記事