

【大手企業人事に聞いた】就活解禁までにやっておくべきこと5選
就活解禁が迫ってきて焦ってはいるものの、実際にどのようなことをすればよいのかがわからなくて困ってはいませんか?
作成日:2015年05月19日 更新日:2019年12月11日
ざっくり言うと
- 自己分析をすることで自分の軸を定めて就活に臨める
- 解禁後は筆記試験の勉強をする時間がない
- 先輩と飲みに行くことでいろいろな話を聞くことができる
はじめに
「就活の準備って何したら良いの…?」
「やばい、あと1か月で就活始まっちゃうよ…」
「就活の相談したいけど、今さら聞けないし…」
今年の選考開始時期は6月になりました。
そうした中で万全な状態で就活に臨むために、
就活解禁前は何をすべきなのか・・・!
大手人事の方に聞いちゃいました!!
①自己分析
本格的に就活が始まるのは3月ですが、
それまでに自分について知っておくことは大切です。
たくさんの企業に目移りしないようにするために、
自分の軸を持って就活解禁を迎えましょう!
具体的には、自分史を作ることや、
家族や友人から話を聞くことを
積極的に行っていきましょう。
そして最も大切なのは、
【過去を知り、将来を考える】ことです。
将来の自分像について考え、
より深い自己分析に繋がります。
詳しい自己分析の方法はコチラ↓
【内定を獲得するための自己分析とは?】
②筆記試験対策
大学のテストは直前から勉強を始めても
何とかなったかもしれません。
もしダメでも単位を落とすだけなので、
来年また取れば良い話です。
しかし就活ではそうはいきません
テストの内容はそこまで難しくないとはいえ、
事前の準備は必要不可欠です!
やり方は人それぞれですが、
1冊本を買い、3回やってみることから始めましょう!
自分の頭の中に
問題と解法のパターンをインプットしておけば、
多少イレギュラーな問題にも対応できます!
詳しい筆記試験の方法はコチラ↓
【SPIの解き方のコツや勉強方法とは?】
③先輩と飲みに行く
対策本やネット情報を見るのもいいですが、
直近で就活を経験している大学の先輩と
ぜひ飲みに行ってください。
就活のアドバイスをたくさんもらいましょう!
就活を経験した先輩の話を聞くことで、
就活に対するイメージが湧いてきます。
言い方は悪いかもしれませんが、
どんどん使うべきです。
社会人になったら当たり前のことですが、
学生のうちはどうしても遠慮しがちですよね。
でも大丈夫です。
きっと先輩も皆さんに想いを伝えたいはず。
そう考えたら動かない方が損じゃありませんか?
今しか聞けないことを聞けるチャンスを
無駄にしないでくださいね!
関連記事はコチラ↓
【企業別飲み会の実態】
おわりに
いかがでしたでしょうか。
人生一度きり。
どのように過ごしても同じ時間です。
是非よりよい就活準備をしてくださいね。
他のオススメ就活対策記事