

オススメはこちら
アフターコロナに対応した「最新」就活対策法を公開。確実に早期内定を掴むための「具体的なスケジュール」がわかる!
三菱UFJニコス
レベルの高い参加者と共にカード業界の未来について考える5Daysインターン!
学生は早慶上智または国立レベルで、グループワークではかなり活発に意見が出ます。社員の方からのフィードバックも丁寧だったので、今後の就活の役にも立ちました。
2017.11.10
とても
よかった
- 企業名
- 三菱UFJニコス
- 大学
- 一橋大学 社会学部
- インターン期間
- 2017年2月〜2017年2月
オススメポイント
- 業界知識が身につく
- 面談/フィードバックが充実
- 職種・業種への理解
ざっくり言うと
- 難易度の高いグループディスカッションの練習になる
- 性格検査の結果や個人フィードバックがもらえる
- クレジットカードの可能性やカード会社の使命について学ぶことができた
参加した理由
元々金融業界に興味があったのと、選考過程で面接があり、面接の練習にもなると思ったから。
また、5日開催ということで、濃密な体験ができると感じたから。
選考フロー
エントリー
→ES提出
→面接
→参加確定
ESについて
学生時代に頑張ったこと(300文字)
面接について
【形式】
1回、学生2:面接官1、30分
【内容】
・学生時代に力を入れたこと
・インターンを志望する理由(なぜカード業界を志望しているのか)
【雰囲気】
面接官の方も優しく良い雰囲気だった。
選考結果連絡
選考の2日後以降にメールで。
選考でのアピールポイント
・団体、部活動幹部
・探究心
・素直
インターンの内容と雰囲気
◆内容◆
1日目
会社説明。
2日目以降
グループワーク(5人程度のグループ、全部で6グループある)
「キャッシュレス社会を実現するには」というテーマで、新しいカードを考える→地方創生と結びつける→自由に考えるの順で考え、それぞれに関して社員の方にプレゼンを行う。
フィードバックもある。
最後の自由課題のみパワポを用いて全員の前で発表する。
最後に懇親会があったが、社員の方とのコミュニケーションよりも、学生同士のコミュニケーションがメインだった。
◆雰囲気◆
活発。
学生も早慶上智または国立レベルで、かなり意見も出る。
社員さんのフィードバックも丁寧。
インターンの感想
グループディスカッションの練習にもなり、参加者とも仲良くなれたのでかなり満足。
また、性格検査の結果や個人フィードバックも貰えたので就活の役に立った。
気づいたこと・ギャップ
◆気づいたこと◆
自分がグループワークでどう振舞うべきかという基礎事項。
また、自己分析。
◆ギャップ◆
カード会社の使命。
クレジットカードの可能性。
市場規模。
本選考を受けるか
はい
本選考を受ける理由
事業理解が進み、会社の魅力も知ることが出来たので、ESや面接で使えると思ったから。