OB・OG訪問はこれで完璧!アポイントの取り方からOB訪問当日のポイントまで網羅①

OBOG訪問の1から10までを徹底解説!これであなたもOB訪問ができます!

2015.10.08

ざっくり言うと

  • アポの取り方How to
  • 当日の注意点は?
  • 終わったあとも油断は禁物!

はじめに

OB・OG訪問。そもそも行くべきなのでしょうか。

OBに1人も会わない学生もいれば、
15人から20人会う学生もいます。
正直、企業や学生の意識によるのです。

「OB訪問をしなければ、内定をもらえない」
と思う必要は全くありませんが、
OB訪問をすることで以下のメリットがあります。

メディアで得ることのできない情報を得る
 ことができる

②企業の人の雰囲気を生で感じることができる

面接の練習になる

④就活のアドバイスをもらうことができる

このようにOB・OG訪問は学生にとって
何かしらプラスになることは間違いありません。

少しでも円滑にOB・OG訪問を進めるために
ノウハウを学んでいきましょう。

アポイントメントの取り方

まず「OB訪問をしよう!」と思ったときに、
しなければいけないのは
OBにアポイントを取ることです。

しかしアポの取り方を学生に聞くと、

「知っている先輩にしか頼めない…。」

「キャリアセンターに行くしかない。」

というような声をよく耳にします。
そう、みんな意外と他の方法知らないんです!!

簡単に紹介すると…

①家族や身内、先輩、知人からの紹介
②キャリアセンターを利用
③企業に直接連絡
④Facebook経由で
⑤企業に直接足を運ぶ


1つ1つの詳しい内容は
こちらのコラムをチェック!!
OB訪問アポイントの取り方5つ

メールの書き方

1つ1つポイントを説明しながら、
最後に例を提示します。

確認しながら読んでみてください。

1. 宛先
☞ 使っているメールの連絡先に企業を
「○○株式会社●●様」と登録します。
直接メールアドレスを入力してしまうと、
相手にメールアドレスだけが表示されてしまうので
連絡先を登録することが重要となるのです。

2. 件名
☞ 件名は、本文を見る前に
相手側に本文の内容を伝えるために存在しています。
このメールはOB訪問の依頼であることが
明確にわかるように、必ず件名は記入しましょう。

3. 本文
☞ ただただOB訪問の依頼をするのは失礼です。
まず自分を名乗ることから始めましょう。
そして、どこから連絡先を得たのか
(キャリアセンターや知人からの紹介など)
をはっきりさせます。
ここまで相手に明確にさせてから、
やっとOB訪問の内容について書くことができます。


4. 署名☞ 最後に忘れないよう
自分の大学名
名前連絡先を必ず入れましょう。


<参考例>
●●株式会社 △△部
◇◇様

はじめまして。/ご無沙汰しております。
突然のメール失礼致します。
○○大学▲▲学部の□□□□です。
/○○大学▲▲学部の□□□□と申します。

今回キャリアセンターより◇◇様の
連絡先を紹介していただきました。

現在、就職活動中で◎◎業界を中心に
調べている最中でして、その中でも
●●株式会社に大変興味を持ちました。

そこで、ぜひ●●株式会社でご活躍中の◇◇様に
実際のお仕事内容などについてのお話を
詳しくお伺いしたいと考えております。

もしOB訪問が可能でしたら、◇◇様のご都合の良い
時間や場所をいくつかお伺いできると幸いです。

突然のお願いで大変恐縮ですが、
ご検討よろしくお願い致します。

----------------------------
○○大学▲▲学部▼▼学科3年
□□□□
TEL ○○○-○○○○-○○○○
E-mail [email protected]
----------------------------

<注意点>
メールは改行を駆使
1文があまり長くならないように。

送信前に誤字・脱字がないか確認する!

では、ここからはOB訪問当日に
フォーカスを当てていきます。

当日の注意点