「これから就活を始める」学生のための就活攻略法!!【前編】

これから就活をはじめる!そんなあなたのために就活の基礎、教えます!

2015.12.24

ざっくり言うと

  • まずはスケジュールを把握しよう。
  • 何から行動すればいいの?
  • 早いうちから必要なものは準備!

はじめに

年も明けて、

いよいよ就職活動を考え始めないと・・・
でも何をしたらいいんだろう?

そう思っている人は多いはずです。


さて今回は
就職活動のスケジュールやどんなセミナーがあり、
どのようなことを行えば良いか
ということについて考えてみたいと思います!

就活スケジュール早見表

上記の早見表を見ても分かるように、
冬休みが終わるとすぐに試験をして春休み。


また、入試もあるため、学校側も3月の
就活本番スタート直前に就職ガイダンスを
開催するのは物理的に難しいと考えられます。


多くの学校は年内のうちに、
自己分析、エントリーシート、面接、マナー、
業界研究などの就職ガイダンスを開催します。

特に、【筆記試験対策は早めの準備】が肝心です。

①ナビサイトへの登録は今のうちに!!


就職活動を行うにあたって、リクナビ・マイナビへの
登録を終わらせた人々は多いと思います。

しかし、就活の情報を手に入れるツールは
それだけではありません。

就職活動は情報戦にもなるので、今から
情報収集用のツールを多く持つことは大切です。

②必要なものは早めに準備すること!


これまでの大学生活では必要なかったものが
たくさん必要になっています!!

今のうちに買っておけるものは全て用意しましょう。


就活で使ったものは社会人になっても使います。

特にスーツは毎日着るので
今から2着持っていても無駄になりません。

特に忘れがちなのがメールアドレスです。
学校で発行されているものを使っても構いませんが、
できれば【就活用に新しく作る】事をおすすめします。

就職活動費には最低でも10万円は必要
と言われています。

もし全てを用意できないのであれば、いつまでに
買うかを決め、お金をやりくりしましょう。

③志望企業のエントリー期限を確認する!



就職活動が忙しくなると、様々なことが重なり
重要なことを忘れがちになりやすくなります。

エントリー期限は今からチェックしておかないと、
面接を受ける以前に受けることすらできなかった
なんでことになりかねません。


特に、注意したいのが外資系企業・中小企業です。
企業へのエントリーを考えているのであれば、
日程が変わってくることも多いので、
今からチェックするようにしましょう。


就職活動終盤に差し掛かってやっておけば良かったと
後悔しないように今のうちから重要な情報は
手帳にメモするようにしましょう!