【時事問題面接対策】日経平均株価を徹底解説!!
面接で時事問題を聞かれた際に知っていなければ答えようがないので知識をつけておくことが必要です
2016.01.12
ざっくり言うと
- 日経平均株価で市場の動向を知れる
- 他の株価指数の違いとは?
- 業界研究にも役立つ
はじめに
最近、テレビで
「日経平均株価が2万円を突破!」
と日本経済が回復しつつある、という報道を見たことはありませんか?
毎日テレビニュースで紹介されているように、
日経平均株価は日本を代表する株価指数です。
金融業界のほとんどのビジネスパーソンは日経平均株価を毎日チェックしています。
特に、金融業界志望の就活生は是非読んで下さいね。
日経平均株価とは
日経平均株価とは一言でいうと市場の動向を探る指標です。
日本経済新聞社が日々算出、公表している株価指数のことです。
東京証券取引所の第 1 部上場 銘柄から市場流動性の高い銘柄を中心にセクター(業種)間のバランスに配慮して225 銘柄を選定します。225社はどれも超有名企業ばかりです。
日経平均株価の推移
過去に日経平均株価が一番高かったのはバブルの時で
ピークは1989年12月29日の38,951円でした。
その後2009年3月10日に、
バブル崩壊後の最安値の7,054円を記録しました。
そして2015年4月には20,000円代に。
日経平均は日本経済の「鏡」の役割も果たしているので、
その日経平均株価を見ているだけで、
日本の経済の浮き沈みが分かるのです。
日経平均株価とTOPIXとの違いは?
日経平均株価と並んで、日本を代表する株価指数がTOPIX(東証株価指数)です。テレビのニュースでも、日経平均だけでなく、TOPIXの数値も毎日発表されていますね。どちらの指数も、元にしている市場は東証一部です。
日経平均もTOPIXも株式市場全体の動きを知るために使われ、基本的には似たような動きをします。
ただし時々、日経平均株価はあまり上昇していないのにTOPIXが大きく上昇したり、その反対にTOPIXはあまり上昇していないのに日経平均株価だけが大きく上昇することがあります。
【違いが出る3つの理由】
①計算の対象が、日経平均は世界にも通用する選抜225社、TOPIXは東証一部上場企業の全て
②計算の方法が、日経平均は株価、TOPIXは株価と株式数を掛け合わせた時価総額
③日経平均はTOPIXに比べて先物取引の影響を受けやすい
日経平均に採用されている225銘柄の中には、ハイテク関連など海外の景気が良かったり、円安になって利益が上がる輸出企業が多くなっています。
そして、計算方法は株価が基準 ですから、株価が高い値嵩株(ねがさかぶ)の影響を最も受けやすいという性質を持っています。
一方、TOPIXの計算方法は、株価に株式数を掛けた時価総額です。
時価総額が高い企業の代表格は業種で言うと銀行・建設・不動産・通信などです。国内の景気や需要が高まると利益が上がる企業でもあります。
このため、投資の対象としてハイテクなどの輸出企業に人気がある時には日経平均株価の上昇率のほうが高くなり、内需の代表である銀行などに人気がある時にはTOPIXの上昇率のほうが高くなるのです。
他にもある有名な株価指数
①ダウ平均株価
ダウ平均株価は経済ニュース通信社であるダウ・ジョーンズ社(米)が算出するアメリカ合衆国の代表的な株価指数です。
ダウ・ジョーンズ社がアメリカのさまざまな業種の代表的な銘柄を選出した、銘柄の全てがニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場しているわけではなく、アップル・シスコシステムズ・インテル・マイクロソフトの4社はNASDAQに上場しています。
ダウ平均株価には、
「ダウ工業株30種平均」、
「ダウ輸送株20種平均」、
「公共株15種平均」の3種類と、
これらをあわせた「ダウ総合65種平均」があります。
②ナスダック(NASDAQ)総合指数
アメリカの全米証券業協会(NASD)が開設・運営している電子株式市場「NASDAQ」に上場している約5,500銘柄の全てを対象に、時価総額加重平均で算出した指数である。1971年2月5日に於ける終値を基準値「100」として定めています。
NASDAQには、マイクロソフトやインテルなどのハイテク関連企業、Amazon.comやグーグル、ヤフーなどのインターネット関連企業が数多く上場しており、ハイテクやネット関連業界の動向を窺う上での重要な指標とされています。
おわりに
日経平均株価とは
①東京証券第一部に上場している株式のうち225銘柄が対象
②日経平均株価指数は225銘柄の平均値
③計算は日本経済新聞社が行う
④日経平均株価が高くなると日本経済が良くなり、低くなると悪くなる
日経平均株価指数以外にも様々な経済指標があるので是非調べてみてください。
業界研究にきっと役立つはずです。
関連記事
他のオススメ就活対策記事