知っていますか?文系と理系の就活の違い

文系と理系ではこんなにも就活に違いがある!

2016.09.30

ざっくり言うと

  • 文系の就活では人間性を重視される
  • 理系の就活では推薦を使うことができる
  • 文系理系の就活にかける時間の差とは?

はじめに

文系でも理系でも大卒なら同じだろう
という考えは誤りです。

文系と理系では就活も違いますし、
就職してからも大きく異なります。

それでは、
文系の就活と理系の就活の違いとは
一体何なのでしょうか。

文系の就活

大学の勉強が直接仕事に役立つわけではない
たいていの場合、
大学で学んできたこととは関係のない業界へ就職し、
その業界のことを一から勉強しなくてはなりません。
そのため大学の勉強をアピールするには向きません。
経済学をやっていたとしても、
入社すると関係がない場合が多いです。


人間性重視のアピール
文系の就活では、
熱意
人柄
コミュニケーション能力
等の曖昧なものをアピールしなければなりません。
「即戦力」や「今すぐ役立つ人材」ではなく、
将来性バツグン
というように自分をアピールしなければならないのです。

スキル
文系は就職のために勉強してきた訳ではありません。
就職してから役立つスキルはほぼゼロです。
文系の就活は、
「今」ではなく「将来」のために会社に投資をしてもらうのです。
他の就活生に打ち勝って内定をもらうためには、
大学の勉強ではなく、
自分の将来性を示す必要があります。

人気企業に文系学生が集中
人気企業には文系の就活生が集中し、
ライバルが増えて就活戦線は厳しくなります。
メーカーやインフラでは、
何千人、何万人という就活生が
たった30人の席を争うことになるのです。

理系の就活

採用方法の違い
理系専用の筆記試験や会社説明会があります。
ESの設問も、研究内容を書く欄が大きめにとってあります。

また、技術面接というものがあり、
3~10分程度で大学での研究内容を発表したり
技術的な知識を問われたりします。


大学の勉強が仕事に直結する
理系は文系と違い、
大学で学んできたことが仕事に直結します。
入社してすぐに設計部や生産管理部などに配属されるため、技術的な知識、能力が備わっているかどうかが重視されるのです。


推薦を使うことができる
文系とは違い、理系の就活の場合は
研究室に求人票や、推薦が届きます。
理系は教授にさえ認められれば
推薦を使うことができ、教授の力で
・ 大企業に入社できる
・ 面接が免除される
等の様々な恩恵を受けることができます。

しかし、推薦というメリットを受けるには、
・ 有名大学であること
・ 教授が大企業と繋がりがあること
が条件になってきます。


就職しやすい
有名大学でない場合でも、
理系だとスキルがあるので
即戦力ほどではないにしても、
企業が理系に内定を出すには
十分な理由があります。
同じ大学の文系に比べて
有名企業、優良企業に就職しやすい
ことが理系の就活の特徴です。

文系と理系の違い

<就活の難易度>
文系は通常3回の面接を受けて
ようやく内定を得るのに対し、
理系の面接は1回~2回程度です。
文系が「学生時代頑張ったこと」を考えている間に、理系は研究成果を発表し、 また大学の研究に戻るのです。

<就活にかける時間>
理系は文系に比べ、
就活にかける時間が圧倒的に短いです。
理系は基本的に自分の研究と同じ業界しか
志願することができません。
そのため1つの業界で推薦を持って行き即内定、
そうでなくても1つの業界で数社受ければ、
どこかからか内定をもらえるのです。

おわりに

いかがでしたか?

理系なら理系の、文系なら文系の
アピールポイントを理解し
自分を高めていきましょう!