【大手メーカー人事に聞いた】業界・企業研究するためには何の情報を見ればよいか

業界研究・企業研究はこれさえ見れば大丈夫!自信を持ってお教えします。

業界・企業研究 

2015.05.19

ざっくり言うと

  • 自分にとっていい会社とは何?
  • 業界・企業研究の情報源とは
  • 各情報源のメリット・デメリット

はじめに

「自分はどの業種に向いているんだろう」

「あの業界って実際今後伸びるのかな」


こういった疑問は
多くの学生が抱えていると思います。

でもこれって当たり前ですよね。
まだ社会に出て働いたことがないわけですから。

私も学生の頃、就活を始める前は
業界・企業に関する知識は皆無でした。


まだ業界・企業研究に
ほとんど手をつけていないという人
なんだかいまいちピンと来ない人のために

今回は
業界・企業研究のやり方を一から説明します。

自分にとっての「良い会社」とは?

毎年学生には業界・企業研究をする前に、
まず自分にとっての【良い会社】を
考えて欲しいとアドバイスをしています。


自分に最適な業界・企業を知ること
業界・企業研究の目的だからです。


しかし、
これには絶対的な解答があるわけではないので、
考えても埒が明かないと思います。

そこで、私の長年の経験から考えた、
「良い会社」の定義
をお伝えしておきます。

それは、
→【夢】の実現のため、
共感できる【企業理念】【ビジョン】の下、
気の合う【経営者】【仲間】と共に、
自分の【やりたいこと】が良い【環境】【条件】
で実現できる会社のことです。

業界・企業研究の進め方

各情報源の長所と短所

①日本経済新聞

○幅広い業界の最新動向が知れる
○伸びる業界、勢いのある業界を知る
○面接時の時事問題に対応できる

×業界ごとに記載されていない
×企業の詳細な情報は把握できない

②業界地図

○約100の幅広い業種を知れる
○大まかに業界の商流が分かる
○数字で客観的に比較可能

×大手の会社しか乗っていない
×数字の情報が少ない

③就職四季報

○採用に特化した情報を掲載
○同業他社のデータを横断比較可能
○選考の対策が明確になる

×情報の開示度にバラつきがある
×条件だけに目が行きがち

④会社四季報

○各企業の昨年の業績がわかる
○大まかな財務状況が把握できる
○同業他社との業績の比較が容易

×上場企業しか情報が無い
×新卒採用していない会社もある

⑤決算短信

○より詳細な決算情報の記載がある
○部門ごとの数字が出ている
○昨期の反省、今後の展望の記載
○他の人が見ないので、差がつく

×馴染みがなく、とっつきにくい

⑥有価証券報告書

○決算短信よりさらに詳細な情報
○選考が進むほど役立つ
○決算短信より信頼性が高い

×最新版が開示されるのが遅い
×情報が多すぎる

おわりに

いかがだったでしょうか?

業界・企業研究をしっかりすることも大事ですが、
それプラス自己分析もすることで、
自分に合った会社を見つけることができるので、
ぜひ業界・企業研究と同時に
【自己分析】にも力を入れてみてください。

関連記事